趣旨
伝統はつねに現在する。伝統はつねに現在し、工芸は美の根源にある。こんにち、工芸と呼ばれている世界は、かつては、わが国の美の領域のすべてなのであった。明治維新以来、西欧から導入された美術とわが国伝来の工芸は、それぞれ別個の展開を遂げてきたようにみえるけれども、われわれの美の意識は、いまもなお、この伝統工芸の名を負う世界に根ざしていることを自覚する。
歴史の移り行きに耐え、かつそれと呼び交いながら、われわれの生活の襞に営まれている美の生産を、ともども確かめ合う機会となることを願って、本展を開催する。
開催スケジュール
-
京都 開催予定
4.8(水)ー4.13(月)
-
会場京都髙島屋S.C.(百貨店) 7階 グランドホール
-
開場時間10:00〜19:00入場は閉場時間の30分前まで。最終日は17時閉場。
-
観覧料有料
-
主催京都府教育委員会 / 大阪府教育委員会 / 奈良県 / 滋賀県 / 日本経済新聞社 / 日本工芸会 / 日本工芸会近畿支部
-
後援等
- 文化庁 / 和歌山県教育委員会 / 兵庫県教育委員会 / 京都新聞 / NHK京都放送局 / テレビ大阪 / KBS京都 / 奈良テレビ放送 / テレビ和歌山
-
-
会場京都髙島屋S.C.(百貨店) 7階 グランドホール
-
開場時間10:00〜19:00入場は閉場時間の30分前まで。最終日は17時閉場。
-
観覧料有料
-
主催京都府教育委員会 / 大阪府教育委員会 / 奈良県 / 滋賀県 / 日本経済新聞社 / 日本工芸会 / 日本工芸会近畿支部
-
後援等
- 文化庁 / 和歌山県教育委員会 / 兵庫県教育委員会 / 京都新聞 / NHK京都放送局 / テレビ大阪 / KBS京都 / 奈良テレビ放送 / テレビ和歌山
下記いずれかの申し込み方法により、受付期間内に出品申込が必要です。
①Web申込
受付期間:令和7年12月19日(金)~令和8年1月9日(金)
Web申込フォームより申し込み【一番下にリンク有】
※出品料を振り込んだ際の控え(金融機関発行の受領証や明細書等) 写真を添付して下さい。
添付が難しい場合は作品に同梱(輸送搬入)あるいは当日持参(持込搬入)して下さい。
②郵送による申込
受付期間:令和7年12月19日(金)~令和8年1月9日(金)※必着
送付先: 〒604-8183 京都市中京区高倉通三条上る 京都府京都文化博物館内
日本工芸会近畿支部気付「日本伝統工芸近畿展実行委員会」宛て
※封筒に「出品申込書在中」とご記入ください。
※出品料を振り込んだ際の控え(金融機関発行の受領証や明細書等) のコピーを貼付して下さい。
1点の場合は12,000円、2点の場合は22,000円(図録引換券代含む)
出品料は事前振込のみとする。
出品料は、輸送搬入で開梱時に破損が確認された場合を除き、返還しないものとする。
【振込口座】
〇ゆうちょ銀行間でのお振込み(振替)の場合
郵便振替口座番号:00900-5-206643
口座名義:公益社団法人日本工芸会近畿支部
〇ゆうちょ銀行以外からお振込みの場合
金融機関:ゆうちょ銀行
支店名:〇九九(ゼロキュウキュウ)
口座種別:当座
口座番号:0206643
口座名義:公益社団法人日本工芸会近畿支部
※出品者名でのお振込みをお願いします。
※振込手数料はご本人負担となります。
安全な梱包をして下記日時指定にて輸送のこと。
令和8年1月19日(月)10:00~12:00
【輸送先】
〒602-8216 京都市上京区西堀川通元誓願寺上ル竪門前町414
西陣織会館 5階 日本伝統工芸近畿展鑑査会場
TEL 075-431-2255
※京都文化博物館宛に作品を送らないようご注意ください。
陶芸以外の作品には安全を確保し得る輸送可能な梱包をして、1点ずつ箱に入れること。
令和8年1月19日(月)
陶芸 11:00~13:00
陶芸以外の部会 13:30~15:30
【搬入場所】
〒602-8216 京都市上京区西堀川通元誓願寺上ル竪門前町414
西陣織会館 5階 日本伝統工芸近畿展鑑査会場
TEL 075-431-2255
公益社団法人日本工芸会近畿支部
〒604-8183 京都市中京区高倉通三条上る 京都府京都文化博物館内
TEL 075-252-5205 FAX 075-252-2177
メール kinki@nihonkogeikai.or.jp
要項と出品申込書の郵送を希望される方は、近畿支部事務所までメールを送信して下さい。
(メール件名に「近畿展要項・出品申込書郵送希望」とご記入いただき、郵便番号・ご住所・お名前をお知らせ下さい。)
※開催要項および出品申込書は以下よりプリントアウトも可能です。
開催要項・出品申込書・注意事項等
【Web申込】受付期間:令和7年12月19日(金)~令和8年1月9日(金)
第一次鑑査委員
第一部門(陶芸・金工・木竹工)
| 大角 幸枝 | 日本工芸会参与・重要無形文化財「鍛金」保持者 |
|---|---|
| 前﨑 信也 | 京都女子大学 教授 |
| 三木 表悦 | 漆芸作家 |
| 清水 一二 | 陶芸作家 |
| 多賀井 正夫 | 陶芸作家 |
| 本多 亜弥 | 陶芸作家 |
| 上田 稔 | 金工作家 |
| 中村 鎚舞 | 金工作家 |
| 市川 正人 | 木工作家 |
| 三浦 信一 | 木工作家 |
第二部門(染織・漆芸・人形・諸工芸)
| 島崎 慶子 | 菊池寛実記念智美術館 学芸課長 |
|---|---|
| リンネ マリサ | 京都国立博物館 主任専門職 |
| 村山 明 | 日本工芸会参与・重要無形文化財「木工芸」保持者 |
| 上原 晴子 | 染織作家 |
| 細見 巧 | 染織作家 |
| 竹岡 千穂 | 漆芸作家 |
| 山本 哲 | 漆芸作家 |
| 井上 楊彩 | 人形作家 |
| 木村 美智子 | 人形作家 |
| 藤野 聖子 | 截金作家 |
| 渡邊 明 | ガラス工芸作家 |
第二次鑑査委員・授賞選考委員
| 宮部 義幸 | 日本工芸会近畿支部 支部長 |
|---|---|
| 堂本 晃代 | 日本工芸会近畿支部 副支部長 |
| 大角 幸枝 | 日本工芸会参与・重要無形文化財「鍛金」保持者 |
| 島崎 慶子 | 菊池寛実記念智美術館 学芸課長 |
| 神農 巌 | 日本工芸会参与・重要無形文化財「青磁」保持者 |
| 宮本 貞治 | 日本工芸会参与・重要無形文化財「木工芸」保持者 |
| 村上 良子 | 日本工芸会参与・重要無形文化財「紬織」保持者 |
| 村山 明 | 日本工芸会参与・重要無形文化財「木工芸」保持者 |
| 森口 邦彦 | 日本工芸会参与・重要無形文化財「友禅」保持者 |
| 猪飼 祐一 | 陶芸作家 |
| 海老ヶ瀬順子 | 染織作家 |
| 岡本 祐治 | 人形作家 |
| 角谷 圭二郎 | 金工作家 |
| 岸本 圭司 | 漆芸作家 |
| 田辺 竹雲斎 | 竹工作家 |
| 中村 鎚舞 | 金工作家 |
| 樋口 邦春 | 陶芸作家 |
| 藤野 聖子 | 截金作家 |
| 宮入 映 | 染織作家 |
| 渡邊 明 | ガラス工芸作家 |