
講師紹介
- 太田 儔
- おおおた ひとし
- 重要無形文化財「蒟醬」保持者
<研修会について>
「広辞苑」「蒟醬塗」の語意に、「竹を組んだ素地に漆下地を施し、漆を塗り、これに文様を線彫りして彩漆を塗り込み、研ぎだして仕上げた塗り物。讃岐キンマ」とあります。
キンマは中国の南またはタイ、ビルマに起源があり、竹の豊富な地域でキンマの器も藍胎で作られたものが多い。
この藍胎づくりの基礎と布目彫蒟醬における基本的な混色(中間混合)について、制作工程全般の実習指導を行い、籃胎蒟醬のさらなる展開に資することを目標としました。
実施概要
- 期間2001年11月26日〜30日 /
2002年11月25日〜27日、12月9日、10日 - 会場主に香川県漆芸研究所(高松市番町)
- 講師太田儔
- 助手1名
- 受講者7名
実施スケジュール
2001年11月26日(月) |
|
---|---|
2001年11月27日(火) |
|
2001年11月28日(水) |
|
2001年11月29日(木) |
|
2001年11月30日(金) |
|
2002年11月25日(月) |
|
---|---|
2002年11月26日(火) |
|
2002年11月27日(水) |
|
2002年12月9日(月) |
|
2002年12月10日(火) |
|
講師のひとこと
この度の伝承者養成研修会では「素地から仕上りまで」という要請もあり、日程的には少し無理と思いながら「籃胎」「布目彫蒟醬」を計画しました。案の定、仕上工程は家庭研修という中途半端な研修会となりました。木型を作る木工技術、竹ひごを造り籠に編む竹工技術、籃胎独特の漆下地法、それに蒟醬は布目彫、1つ1つの技術は単純でも一貫した作業になるとかなりの抵抗があったようです。しかし籃胎蒟醬の技術工程の大要は理解して頂けたと思っています。
籃胎は縄文時代既に使われていますが、古事記(海神宮訪問神話)にも「天間勝間まなしかつま」とあり「まなし」とは「目の無い」の意、「かたま」とは「目の細かな籠の意」即ち、目の細かな籠に更に、漆で編目を塞いだもので籃胎の古語と思われます。火遠理命ほをりのみこと(山幸彦)は水を透さない籃胎の籠舟に乗って海神(わたつみのかみ) を訪問したことになります。
竹は物差しに使われているように、温度や湿度による変化が少なく、軽く、丈夫で編目も美しい、これからも漆器の素地として充分活用できる素材と思われます。