伝承者養成研修会

無形文化財の保護育成を図るために、昭和40年度より人間国宝(重要無形文化財保持者)による伝承者養成技術研修会を開催しています。また、昭和43年度から国の補助金等を受けています。令和2年度からは、若手から中堅のより幅広い層を対象とした研修セミナーも開催しています。技術研修会・研修セミナーは、日本工芸会の会員を対象に、その技術の保存と活用を図るため行っています。

伝承者養成技術研修会の歩み

  • 実施年
    技法
    講師
    実施地
  • 1995 - 1996年
    色絵磁器
    十三代今泉今右衛門
    佐賀
  • 1994 - 1995年
    友禅
    山田貢
    東京
  • 1993 - 1994年
    平文
    大場松魚
    石川
  • 1992 - 1993年
    彫金
    金森映井智
    富山
  • 1991 - 1992年
    桐塑人形
    市橋とし子
    東京
  • 1990 - 1991年
    截金
    西出大三
    奈良
  • 1989 - 1990年
    竹工芸
    飯塚小玕齋
    大分
  • 1988 - 1989年
    鉄釉陶器
    清水卯一
    滋賀
    京都
  • 1988 - 1989年
    蒟醬
    磯井正美
    香川
  • 1986 - 1987年
    木工芸
    大野昭和齋
    岡山
  • 1986年
    紬縞織・絣織
    宗廣力三
    神奈川
  • 1982 - 1985年
    梵鐘
    香取正彦
    富山
  • 1983 - 1984年
    髹漆
    増村益城
    千葉
  • 1984年
    彫金
    鹿島一谷
    東京
  • 1980 - 1981年
    江戸小紋
    小宮康孝
    東京
  • 1981年
    茶の湯釜
    角谷一圭
    大阪
  • 1977 - 1979年
    髹漆
    赤池友哉
    神奈川
  • 1978 - 1979年
    鍛金
    関谷四郎
    東京
  • 1977 - 1979年
    型絵染
    鎌倉芳太郎
    東京
  • 1979年
    彫金
    内藤四郎
    埼玉
  • 1977 - 1978年
    唐津焼
    中里無庵
    佐賀
    福岡
  • 1975 - 1977年
    木工芸
    黒田辰秋
    京都
  • 1974 - 1976年
    彫漆
    音丸耕堂
    東京
  • 1973 - 1975年
    友禅
    森口華弘
    京都
  • 1972 - 1974年
    友禅
    木村雨山
    石川
  • 1974 - 1975年
    木工芸
    氷見晃堂
    石川
    東京
  • 1972年
    衣裳人形
    堀柳女
    平田郷陽
    東京
  • 1972年
    木工芸
    氷見晃堂
    木内武男
    東京
  • 1972年
    紙塑人形
    鹿児島壽蔵
    西田正秋
    京都
  • 1971 - 1972年
    衣裳人形
    堀柳女
    平田郷陽
    京都
  • 1971年
    木工芸
    黒田辰秋
    氷見晃堂
    堀岡邦典
    木内武男
    新井英夫
    京都
  • 1971年
    紙塑人形
    鹿児島壽蔵
    東京
  • 1971年
    萩焼
    三輪休和
    山口
  • 1970 - 1971年
    衣裳人形
    堀柳女
    平田郷陽
    東京
  • 1970年
    木工芸
    氷見晃堂
    黒田辰秋
    東京
  • 1969年
    友禅
    中村勝馬
    栗原敏
    北村哲郎
    東京
  • 1969年
    民芸陶器
    濱田庄司
    小山富士夫
    素木洋一
    田村耕一
    永竹威
    佐賀
  • 1969 - 1970年
    茶の湯釜
    初代長野垤志
    山形
  • 1969年
    蒔絵
    松田権六
    前大峰
    音丸耕堂
    木村雨山
    石川