
講師紹介
- 川北 良造
- かわきた りょうぞう
- 重要無形文化財「木工芸」保持者
実施概要
- 期間1997年10月4日~8日 /
1998年10月4日~8日 - 会場川北工房(石川県江沼郡山中町)、石川県立山中轆轤技術研修所
- 講師川北良造
- 助手2名
- 受講者10名
実施スケジュール
1997年10月4日(土) |
|
---|---|
1997年10月5日(日) |
|
1997年10月6日(月) |
|
1997年10月7日(火) |
|
1997年10月8日(水) |
|
1998年10月4日(日) |
|
---|---|
1998年10月5日(月) |
|
1998年10月6日(火) |
|
1998年10月7日(水) |
|
1998年10月8日(木) |
|
講師のひとこと
此の度の伝承者養成研修会は、受講生10名、聴講生2名、年5日間2年計画で行い、挽物を主に指物、刳物を含めて基礎から仕上げ迄を行ったが、そのなかから次の言葉があった。それぞれの分野、その物の本質、基礎にあるものを知らず永年仕事を続けて来た事を返り見が出来た。工人少数の地域では知り得なかった事等に、気付かれました事が此の度の研修のなか、一番深い印象に残ったものである。また互いが語るなか、謙虚に見聞する雰囲気と成り嬉しくも愉しい時間があっという間に過ぎた感じであります。10年度の宿題作品の仕上げも誠に立派で、さすがの腕前であり、諸氏共々限られた日数を有意義に過ごせました事を感謝申し上げます。私も工芸の道に入り学び、そこにはほんとうに大きな諸先生方があり、知遇を得られました事に、計り知れないものを思い、心からの感謝の気持ちに一層の研鑚を心したわけであります。