
講師紹介
- 北村 武資
- きたむら たけし
- 重要無形文化財「羅」保持者
- 重要無形文化財「経錦」保持者
実施概要
- 期間1996年9月14日~12月15日(うち8日間) /
1997年4月12日~7月13日(うち8日間) - 会場北村工房(京都市西陣)
- 講師北村武資
- 助手3名
- 受講者10名
実施スケジュール
1996年9月14日(土) |
|
---|---|
1996年9月15日(日) |
|
1996年10月12日(土)・13日(日) |
|
1996年11月9日(土)・10日(日) |
|
1996年12月14日(土)・15日(日) |
|
1997年4月12日(土) |
|
---|---|
1997年4月13日(日) |
|
1997年5月10日(土)・11日(日) |
|
1997年6月14日(土)~7月13日(日) |
|
講師のひとこと
織物の工程は多岐にわたりますが、研修会は最終工程とされる製織作業に限定し、研修生の実状にも配慮しながら進めました。
第1年次は、織機の組み立て、綜絖の設置、製織に必要な諸道具の取り扱いなど基礎技術の講習を、第2年次は、羅織を中心とした各種織機による素材や組織に適合した実技指導といたしました。
技術は、短期に習得できるものではありませんが、研修会の目的を共有し、熱心に取り組まれた参加者にとって、これからの制作に生かすべき何等かの参考となれば幸いです。