「髹漆」伝承者養成技術研修会(2019 - 2020 年)

大西勲先生による重要無形文化財
「髹漆」の研修会

活動報告

  • 2019年11月18日(月)1日目

    東に筑波山、北西に日興の山並みを望む、茨城県筑西市の大西勲先生の自宅工房で研修会が行われた。受講生5名、助手の長内洋三先生、大西先生の娘の未穂が参加した。初日は白幡明先生が研修会の見学に来られた。
    1年次の研修では、曲輪の木地を制作する。通常4か月ほどかけて制作するところを6日間でやらなければならなくないため、曲輪中心部は大西先生が制作した木地を使い、研修会では外側2本の曲輪を制作して完成を目指す。
    自己紹介後、研修で使う道具が配られ、それら道具の説明を受ける。
    檜の板の木取り、鉋をかける、割罫引き(薄板を一定の幅に割る道具)で割り、鉋をかける。自然光では木目のかすかな歪み削り目などが見えないため雨戸を閉めてライトの光を使って作業する。0.1mmの精度を求める。鉋の使い方、体の動かし方が上手く使えるようになると薄い鉋くずが出るようになる。

  • 2019年11月19日(火)2日目

    この日も雨戸を閉めたまま、まずは作業を始める前に大西先生が道具の手入れの大切さを受講生に伝える。鉋の台の直し方、下端定規の手入れの仕方、光を頼りに道具を扱うなど先生の生きた道具を見てもらう。
    檜板の厚みを均等にするために、板の側面に罫引きで切り込みを入れ、罫引きの線に達するところまで鉋で削る。反りのある状態で曲げてしまうと歪み、割れの原因になってしまうので、板に反りが出ないように確認しながら慎重に鉋をかける。

  • 2019年11月20日(水)3日目

    円周率を目盛りにした物差しを作り、曲輪の寸法を決め、板を銅付き鋸で切る。
    板を曲げたときのマチ(接着部分)を鉋で削る。わずかな歪みの補正を大西先生が行う。鉋をすべらせるよう引く。曲輪にする板を完成させる。

  • 2019年11月21日(木)4日目

    曲げやすく柔らかくするために、板を一晩湯につけ置く。そこに更に湯を足すと仕事場は檜のいい香りに包まれた。5枚の板が互いに重ならないようコロ(曲げる道具)に並べ一気に曲げる。素早く曲げた板を竹バサミで固定し円に整えて乾かす。この作業は板のサイズに合わせた竹バサミと固定させる竹キャップを用意して、手早く行うことが重要である。1時間ごとにマチの重なりを入れ替えて乾かす。外の竿に曲輪を並べ充分に乾燥させる。
    竹バサミは真竹を割るところから作る。竹を割り、小刀で削り整えワイヤーで固定し完成させる。
    先生による飯粒を練って作る続飯の作り方、竹ベラを使い完全に飯粒がない状態の糊にする続飯で曲輪の接着、続飯をマチとマチにすり合わせ、竹バサミで固定させるところをまで見てもらう。

    檜の板をコロで曲げる

    曲げた檜の板を乾かす

  • 2019年11月22日(金)5日目

    各自、続飯を作りマチをすり合わせ接着し固定させる。前日受講生自身で作った竹バサミを使う。続飯が乾くまでの間、鉋の刃の研ぎ方の実技を行う。
    続飯が乾いた曲輪は、はまらない、ゆるい、歪みのある場合は湯で煮て続飯を柔らかくしてからヘラで剥がしその作業を大西先生の指導のもとやり直す。続飯が乾いた曲輪を大西先生が鉋で修正。ハンダ漆(糊漆)で外側2本の曲輪を金槌で叩いて接着する。

    曲輪の接着部の確認

  • 2019年11月23日(土)6日目

    前日接着した曲輪を再度、鉋で削り歪みを矯正し研修生全員の木地が完成。
    各自彫刻刀を使って底板の刻苧彫りを行う。曲輪の板と板のはぎ目を約2mmの半丸の彫刻刀で彫る。
    2年次までに刻苧彫り、刻苧、刻苧掻い、面取り、木固めまで仕上げる事とする。曲輪のデザインなどの課題が出され、第1年次の研修を終える。

    刻苧の作り方

    丸刀での刻苧彫り

  • 2020年11月16日(月)1日目

    新型コロナウィルスの感染拡大という状況の中、日本工芸会事務局よりマスク・手指消毒用アルコール等が支給され、毎日の検温など感染症対策を万全に施し、2年次目が始まった。初日は、須田賢司先生が見学に来られた。
    1年次の課題の提出、曲輪木地の確認、大西先生への道具の使い方や曲輪の塗り方などの質疑応答を行う。
    刻苧を金剛砥石で磨く。輪の内側にはめ込んで使い曲輪を塗るときに必要な十文字を称する道具作りを行う。曲輪にぴったり合うようにきつ過ぎずゆる過ぎないように作る必要がある。曲輪中心部(ミツケ)と外側を糊漆で接着する。

    図面と木地

  • 2020年11月17日(火)2日目

    布着せ。三つのパーツに分かれた曲輪にバイアス(斜め)に裁断した麻布をパーツごとに糊漆で布着せを竹ベラで行う。コイル状にした細長い麻布の着せ方を習う。バイアスは伸びやすいので布を引っ張らないよう手早く着せる。糊漆の配り方、ヘラの動かし方、布の置き方、竹ベラでのしごき方、はみ出た漆をヘラで切る掃除の仕方など細かく指示がある。細い曲げ輪の裏表面ごとに布着せを行う。

    糊漆による布着せ

  • 2020年11月18日(水)3日目

    布ぞろえ。前日の乾いた布着せ部分のはみ出た麻布を小刀で切る。円なので外側内側それぞれ角度をつけて曲輪木地を傷つけないよう気をつける。金剛砥石で磨いてから残りの部分を布着せする。漆は乾いたが布が浮いている部分などがある曲輪は布を剥がし金剛砥石で磨いてからやり直す。両面の布着せを終える。

    布着せした曲輪を乾かす

  • 2020年11月19日(木)4日目

    布ぞろえ。金剛砥石で磨き、布着せの繰り返しの作業が続く。布目摺り。砥石、ヘラの角度と姿勢など、細部まで気を配るように指導を受ける。
     ・なぜ研ぐのか、なぜ磨くのか、考える事が大切な事である。
     ・仕上がった作品(答え)よりもプロセスが大切である。
     ・道具の手入れが一番大切である。
      手は何もできない、道具が仕事をしてくれるんだよ。
      手では木を削ったり切ったり何もできない。
      いい仕事をするためには道具を大切にするんだよ。
      道具の手入れ、使い方、その意味を考えなさい。
    光と影を見極め、体全身を使い、音を聴き、手間を惜しまず妥協を許さない、その姿勢を大西先生から伝えられた。

  • 2020年11月20日(金)5日目

    進捗状況には差はあるが各自進める。錆付けを習う。試しツケを取る。関東平野の乾燥が強いため、錆が乾かず、風呂場で乾かすことになった。湯を沸かし暖房をかけ温度を湿度を調整して乾かす。乾かない理由を皆で考える。漆の合わせ方、手の油分、錆付け作業の遅さなど。
    風呂の温湿度調整の結果なんとか乾き、乾いた順から空研ぎし、次の部分の錆付けを行う。この作業を繰り返し行う。

    錆(下地)付け

  • 2020年11月21日(土)6日目

    錆を砥石で研ぎ、ここまでが研修会での工程となった。
    駿河炭の切り方、くくり錆、キリコ下地の付け方、ヘラ作りを習う。仕上げまでの塗の工程の説明。研修会の感想、反省点、課題などこの研修会で学んだものを活かし各自完成させることとして第2年次目を終了とした。

  • 第2年次終了

    檜の板から曲輪を作り、漆を塗る手前まで駆け足で進めた。この短い研修機関でここまで仕上げるには、大西先生のご尽力なしには出来ませんでした。作業が終わらず夜遅くなる日もあったが、研修生の皆様は集中力を切らすこと無く一生懸命に取り組まれた。
    今回の経験を活かし活躍されることを心よりお祈り申し上げます。

  • 大西勲先生のご自宅でおこなわれた髹漆の伝承者養成研修会は5人の研修生にとって、人生における大切な機会となった。
    技術研修という意味で考えるならば、この短期間では習得はできない。どこまでも体験として捉え、それぞれの自宅、工房での試行錯誤と反復練習が必要不可欠だ。
    自分なりに考え、仮定し、段取り、実践、その結果を確認して、また次の機会に少しでも課題の解決に向かう。その地道な繰り返しである。
    それには取り組む本人が身も心も体幹をしっかりと持つことが重要である。無理な体勢は健康を損ない、無理な意識は心を疲弊させ、その眼も狂わせる。

    「無理な体勢での作業は体を痛めるから、ちゃんと座りなさい」
    「自分が行った作業の結果を、必ず確認しなさい」
    「自分の作業に一部分だけでも100点を探して、そこは「よし!」と思いなさい。同時に自分の作業のまずい点も見つけて次の作業につなげなさい」
    「木を削るのも、何をするにも道具が必要。道具が仕事をしてくれる。」
    「作業の意味を常に考えなさい。何のために、自分はこの作業をしているのか?そして作業の後は確認しなさい」
    「〈段取り〉をしなさい。必要があれば道具を〈手直し〉しなさい。そして常に〈手入れ〉して、確認をしなさい」

    繰り返されたシンプルな言葉。
    言い終わった後に必ず「どうだい?伝わったかな?」と無言で問いかけている目が印象的だった。

    『基本の事しか教えない』

    特に何度もおっしゃった言葉だが、基本なしに、「新たなもの」も「卓越したもの」も生まれない。だからこそ基本。また、今の年齢になったからこそ基本なのかもしれない。
    研修中、「自分は言葉が乱暴だから」と何度も気を使いながら、一生懸命丁寧に叱っていただいたこと、本当に得難い経験であり、奥底の優しさを感じずにいられなかった。
    本当にありがとうございます。