
講師紹介
- 森口 邦彦
- もりぐち くにひこ
- 重要無形文化財「友禅」保持者
<研修会について>
17〜18世紀の日本で浮世絵と共に空前の創造を繰り広げた衣裳美の世界を〈友禅〉と呼びます。この革新的な精神の軌跡を求め、狭義の手わざとしての友禅にこだわらずに研修生各自が展開している技を尊重しつつ、きもの独特の造形に主眼を置いた研修会にしたいと考えました。
〈友禅〉誕生前後について歴史的な見識を深め、近代化の過程で成し得た工業化を見聞し、〈蒔糊〉となった撒糊については体験としての作業に止めおきました。
実施概要
- 期間2019年4月13日~18日 /
2020年11月7日~12日 - 会場京都芸術センター、森口先生宅他
- 講師森口邦彦
- 助手2名
- 受講者10名
実施スケジュール
2019年4月13日(土) |
|
---|---|
2019年4月14日(日) |
|
2019年4月15日(月) |
|
2019年4月16日(火) |
|
2019年4月17日(水) |
|
2019年4月18日(木) |
|
2020年11月7日(土) |
|
---|---|
2020年11月8日(日) |
|
2020年11月9日(月) |
|
2020年11月10日(火) |
|
2020年11月11日(水) |
|
2020年11月12日(木) |
|
講師のひとこと
浮世絵と共に江戸時代に空前の創造を繰り広げた衣装美の世界を〈友禅〉と呼びます。この革新的な精神の軌跡を求めて、造形のあり方に主眼をおいた研修会としたいと思いました。京都国立博物館の歴代の染織担当者からの多大な協力を得て、初期友禅に関する見聞を深めることにはじまり、京都国立近代美術館及び千總文化研究所の協力によって友禅の近代への展開にも意識を広げることに意を用いました。もちろん〈蒔糊〉となった〈撤糊〉について素材の製法、用法の具体的な作業は体験できるようにしましたが、研修者各位の自前の技法とどのようにかかわれるのか、時間を要するものと思われます。
昭和48年・49年・50年度に父華弘が行いました同研修会に続くものとして、当時の資料も用いながら日本工芸会活動の連続性も意識しました。ご協力下さいました関係者のみなさまに改めて御礼を申し上げます。