
講師紹介
- 勝城 蒼鳳
- かつしろ そうほう
- 重要無形文化財「竹工芸」保持者
<研修会について> 竹は身近にある素材で、古い歴史があります。完全な形で今も保存されている作品は、正倉院宝物の花籠があります。現代では素材を生かした美術工芸が盛んになり、竹工芸は世界中で評価が高まり愛されております。今回の研修会では2メートル余の真竹を用いて柾割技法を応用しますと創作域が広がります。研修会の技法を活用し、新たな表現で発表されますことを期待いたします。
研修会映像記録(ダイジェスト)
本編は約30分。DVD(4,400円)またはBlu-ray(6,600円)にて頒布中です。
詳細は、日本工芸会事務局までご連絡ください。
主催:公益社団法人日本工芸会(TEL:03-3828-9789)
実施概要
- 期間2017年10月27日~11月1日 /
2018年11月5日~10日 - 会場大田原市ふれあいの丘シャトー・エスポワール
那須野ヶ原温泉ホテルアオキ - 講師勝城蒼鳳
- 助手2名
- 受講者8名
実施スケジュール
2017年10月27日(金) |
|
---|---|
2017年10月28日(土) |
|
2017年10月29日(日) |
|
2017年10月30日(月) |
|
2017年10月31日(火) |
|
2017年11月1日(水) |
|
2018年11月5日(月) |
|
---|---|
2018年11月6日(火) |
|
2018年11月7日(水) |
|
2018年11月8日(木) |
|
2018年11月9日(金) |
|
2018年11月10日(土) |
|
講師のひとこと
竹工芸の伝承にあたり柾割材に依る千集把ね編を選びました。この技法は古くは華籃などがありますが、栃木市出身の飯塚家で柾割に依る束編で竹工芸を発展されました。その技を竹工芸伝承養成研修会で飯塚小玕齋先生が柾割の技法を伝えて下さいました。その時参加されました佐川素峯さんと田中旭祥さんに助手をお願いし、二ヵ年に亘り研修会を行いました。一年目には二メートル余の柾割と先染と把ね編の技法と参考の為の見学を那須野が原博物館でいたしました。二年目は把ね編と漆仕上げの研修と柾割技法の作品を栃木県立美術館で見学し、大田原市与一伝承館では多数参考作品を鑑賞いたしました。この研修会で体験されました柾割技術と把ね編での造形法を基に、新たな造形を試みられまして日本伝統工芸展に発表されますことを期待いたします。
この度の研修会に快くご協力下さいました関係各位に衷心より厚くお礼申し上げます。