講師紹介
提供:石川県輪島漆芸研修所
- 前 史雄
- まえ ふみお
- 重要無形文化財「沈金」保持者
<研修会について> 沈金は中国で鎗金とよび、宋から明初にかけて盛んに行われていた。我が国には室町時代に伝わり、石川県輪島では江戸初期に始まり、沈金技法が発達した。今回の研修会は、これまで父・前大峰より習得した沈金技法を教える事として、第1年次は各種沈金鑿の彫法を習熟、第2年次は小箱に各自デザインの加飾で完成する。この研修会での経験は、今後の創作活動に役立ち、作品に生かされ更なる展開につながって行くと思う。
研修会映像記録(ダイジェスト)
本編は約30分。DVD(4,400円)またはBlu-ray(6,600円)にて頒布中です。
詳細は、日本工芸会事務局までご連絡ください。
主催:公益社団法人日本工芸会(TEL:03-3828-9789)
実施概要
- 期間2017年11月13日~18日 /
2018年11月12日~17日 - 会場石川県立輪島漆芸技術研修所
- 講師前史雄
- 助手2名
- 受講者6名
実施スケジュール
2017年11月13日(月) |
|
---|---|
2017年11月14日(火) |
|
2017年11月15日(水) |
|
2017年11月16日(木) |
|
2017年11月17日(金) |
|
2017年11月18日(土) |
|
2018年11月12日(月) |
|
---|---|
2018年11月13日(火) |
|
2018年11月14日(水) |
|
2018年11月15日(木) |
|
2018年11月16日(金) |
|
2018年11月17日(土) |
|
講師のひとこと
この度、沈金伝承者研修会は受講生六名が二年間の計画で行い、当初、一次二次合わせて十二日間をどのような研修内容にするか、指導計画を立て、まず沈金加飾の作品一点完成することを目標とした。
第一次は沈金刀(鑿)の習熟に徹し、基礎技術とその手さばきを習得させる。
第二次は一次で習得した核技術を十分に活用して、宿題にしていた同案をもとに漆塗り小箱(十六センチ×十二センチ×八・三センチ)に沈金加飾をして仕上げることを課題とした。
沈金は熟達した鑿捌きが必要で、各種鑿の特性と、その表現によって彫り方を選んで取り掛かる。自由な発想でまとめた図案をもとに、作者の想いを大切に、的確な彫りの技法を選びながら黙々と沈金小箱に取り組んだ。
漆芸加飾の中の一技法だがこの講習会は大変意義があったと思う。助手、手伝いの方々に感謝し、受講生皆さんの一層の発展を念じます。