
講師紹介
- 大西 勲
- おおにし いさお
- 重要無形文化財「髹漆」保持者
<研修会について> 正倉院宝物「漆胡瓶」が薄板の巻き上げ、輪積みによるものではないかと言われている。薄い板を曲げて造形する木地製法は日本でも古くから存在する。曲輪造の素地はより狂いのない工夫考案された方法である。私はこの曲輪造を赤地友哉に師事し引き継いだ。今回の研修会では曲輪素地を重点的に第1年次は板から曲輪に、第2年次は曲輪の下地。木材と道具の利点欠点を見極める力を持つよう伝えた。今後の創作活動に役立ててもらいたい。
研修会映像記録(ダイジェスト)
本編は約30分。DVD(4,400円)またはBlu-ray(6,600円)にて頒布中です。
詳細は、日本工芸会事務局までご連絡ください。
主催:公益社団法人日本工芸会(TEL:03-3828-9789)
実施概要
- 期間2019年11月18日~23日 /
2020年11月16日~21日 - 会場大西勲工房(茨城県筑西市)
- 講師大西勲
- 助手2名
- 受講者5名
実施スケジュール
2019年11月18日(月) |
|
---|---|
2019年11月19日(火) |
|
2019年11月20日(水) |
|
2019年11月21日(木) |
|
2019年11月22日(金) |
|
2019年11月23日(土) |
|
2020年11月16日(月) |
|
---|---|
2020年11月17日(火) |
|
2020年11月18日(水) |
|
2020年11月19日(木) |
|
2020年11月20日(金) |
|
2020年11月21日(土) |
|
講師のひとこと
今回参加した受講生は、漆芸の作家の方々ではありますが、木材の加工は不慣れの様でした。1年次の木地制作では鉋や罫引きなどを使いますが、道具とは買って直ぐには使えないため、作業は私の道具で行うことになりました。2年次の下地は、色々な原因はありますが、皆、手が遅く漆がなかなか乾かないという事態もあり、工程が進まなく苦慮しました。素材・道具・工程の利点欠点を自分が納得行くまでよく考え、失敗することが大切なのです。如何に経験を積むかが一番の問題なのかも知れません。
私は今、仕上がった作品が正解だとは考えません。100年200年先に答えが出るのだと思います。時代に逆行しているかも知れないが、修業とは精神力・忍耐力を養うものであった。受講生には、物を作るという初心を忘れずに制作に励んでもらいたいものです。
2年次のコロナ禍の中で研修会を無事行うことが出来たこと、関係者の皆様、改めて御礼申し上げます。