公益社団法人日本工芸会

  • 日本工芸会について
  • 展覧会一覧
  • 人間国宝紹介
  • 公募情報
  • 作家検索
  • 寄附について
Handbook for the Appreciation of
Japanese Traditional Crafts
  • Twitter
  • YouTube

第56回
日本伝統工芸中国展

  • 2013.5.22 Wed.
  • 2013.6.12 Wed.
  • 前へ
  • 2013年
  • 次へ
一覧
全0作品


1)趣 旨

        文化財保護法の趣旨に沿って、我が国の伝統に基づく工芸作品のうちから優秀なものを選んで展示し、
        地域の伝統工芸の普及と発展を期し、我が国工芸の健全な発展に寄与する。

2)会期会場

        <岡山会場> 5月22日(水)~ 5月27日(月)
               天満屋岡山店 6階葦川会館
               10:00~18:00(最終日~17:00)

        <福山会場> 5月29日(水)~ 6月 2日(日)
               ふくやま美術館 ギャラリー・ホール
               9:30~17:00(最終日~16:00)

        <鳥取会場> 6月7日(金)~ 6月12日(水)
               鳥取県立博物館 第1展示室
               9:00~17:00(最終日~16:00)

3)応募規定

        出品点数は一人2点以内。出品料は1点の場合8,000円。2点の場合10,000円。
        伝統工芸全般(陶芸・染織・漆芸・木竹工芸・金工・人形・諸工芸)を対象とする。

4)出品申し込み

        出品用紙(作品貼付票以外)を平成25年3月6日(水)までに下記事務局へ送付のこと。

        ◇宅配搬入の場合は出品料と共に現金書留で郵送してください。

5)搬入期間及び場所

        出品作品は必ず外箱に入れ、安全を確保できるように梱包すること。
        
        (1)持込搬入の場合

           期 日:平成25年 3月12日(火)10:00~15:00
           場 所:岡山県天神山文化プラザ2階第3展示室前ロビー(岡山市北区天神町8-54)

        (2)宅配搬入(料金元払い)の場合 (出品料は出品用紙と共に事務局に郵送してください)
        
           期 間:平成25年3月1日(金)~3月8日(金)必着
           送り先:岡山市北区下中野460 TEL(086)242-0202
           日本通運(株)岡山引越美術品センター「日本工芸会中国支部係」
           ◇出品用紙を作品に封入しないでください。

6)審  査  平成25年 3月14日(木)

        ◇審査員は1月に下記ホームページにて公表の予定。

7)表  彰  日本伝統工芸中国支部展規程第24条による。

8)入選発表  出品者あてに郵便で通知する。(3月15日発送)

8)陳  列  入選作品以上を陳列する。ただし、会場によって陳列作品の点数が一部異なることがある。

9)搬出期間及び場所

        [選外作品]
        
         平成25年4月上旬に、宅配便(料金着払い)で返送予定。
         返送料金は、地域や大きさによりますが1,000~3,000円程度です。
         
        [展示作品]
        
         (1)直接搬出の場合
         
           ・預り証を必ずご持参ください。受け取れなかった場合は宅配便の料金着払いで返送。
           
          ◇鳥取県立博物館 第1展示室
           平成25年6月12日(水)16:00~17:00
          ◇岡山県備前陶芸美術館・日本通運(株)岡山中央事業所引越美術品センター
           平成25年6月14日(金)10:00~15:00 
            
         (2)宅配搬出の場合

            ◇平成25年7月上旬に宅配便で返送の予定。(料金着払い)

【問い合わせ先】 日本工芸会中国支部事務局
         〒700-8634 岡山市北区柳町2丁目1-1 山陽新聞社16階
         TEL:086-803-8208  FAX:086-803-8209

         日本工芸会ホームページアドレス http://www.nihon-kogeikai.com/



日本伝統工芸中国支部展規程(抄)



(主催)

第4条  支部展は、公益社団法人日本工芸会、公益社団法人日本工芸会中国支部(以下「支部」という。)及び
     山陽新聞社が共同して開催する。
     
(実行委員会)

第5条1 支部展を総理するために、日本伝統工芸中国支部展実行委員会(以下「実行委員会」という。)
     を置く。
   2 支部展巡回展業務を実行するために、実行委員会に「日本伝統工芸中国支部展会場実行委員会」
     (以下「会場実行委員会」という。)を置く。
   3 実行委員会の細則については、別に定める「日本伝統工芸中国支部展実行委員会規約」による。
   
(陳列作品)

第7条1 支部展に陳列する作品は、すべて審査のうえ決定する。但し、国指定重要無形文化財保持者、
     審査員、特待者及び前年度受賞者は無鑑査とする。
   2 遺作出品については、支部幹事会が決定し出品を委嘱することができる。
   
(出品資格)

第8条  支部展の出品は公募とし、支部(岡山県、広島県、鳥取県、島根県)所属の会員及び当該地域
     在住の一般作家とする。
     
(出品部門)

第9条  部門は、陶芸、染織、漆芸、木竹工芸、金工・人形・諸工芸の伝統工芸全般とする。

(出品作品)

第10条  出品作品は、制作後3年以内の未発表のもので自作であること。

(出品点数及び題名の明示)

第11条  出品点数は、一人2点以内(セットもの等は1点とみなす。)とし、作品の裏面などに、題名及び
     作者名等を明記した指定用紙を貼付する。
     
(出品作品の梱包)

第12条  出品作品の梱包は、安全を確保でき得る外箱を使用する。

(受理作品の保管)

第17条1 受理した作品は、受理したときから返却するまで、実行委員会がその保管の責めを負うものと
     する。ただし、不可抗力によって生じた損害には、その責めを負わない。
   2 受理した作品は、実行委員長の許可なくして搬出することはできない。
   
(審査会及び金重陶陽賞選考委員会の設置)

第18条1 支部展の陳列作品を決定するために、審査委員会を置き、第一次審査及び第二次審査を行う。
   2 支部展の受賞作品を決定するために、審査委員会を置き受賞審査を行う。ただし、金重陶陽賞
     の審査は、金重陶陽賞選考委員会がこれを行う。
     
(審査等に関する異議の申立)

第23条  審査結果及び受賞については、異議の申し立てをすることはできない。

(賞の種類)

第24条  出品作品のうち特に優秀なものに対し、次のとおり賞を贈る。ただし、金重陶陽賞を除き、
     国指定重要無形文化財保持者、審査委員、特待者の作品は賞の対象としない。
     
     ○金重陶陽賞(特別賞)    1点    ○日本工芸会賞        1点
     ○日本工芸会中国支部長賞   1点    ○NHK広島放送局長賞    1点
     ○岡山県知事賞        1点    ○広島県知事賞        1点
     ○鳥取県知事賞        1点    ○島根県知事賞        1点
     ○岡山県教育委員会教育長賞  1点    ○岡山市長賞         1点
     ○山陽新聞社賞        1点    ○山陽放送賞         1点
     ○岡山放送賞         1点    ○テレビせとうち賞      1点
     ○奨励賞           若干
     
(陳列)

第26条1 陳列する作品は、第20条第1項により決定した作品とし、陳列は会場実行委員会が行う。
   2 陳列の位置等について異議を申し立てることはできない。
   
(陳列作品の搬出)

第27条1 陳列作品の搬出は、実行委員長が通知する期日に、預り証と引き換えに行うものとする。
   2 陳列作品は、会期中会場実行委員長の許可なくして搬出することはできない。
   3 陳列作品の搬出作業は、会場実行委員会が行う。
   
(期日後の作品返却)

第29条  通知した期日に搬出されないものは、荷造運賃着払いをもって返送する。


関連資料

  • 第56回 日本伝統工芸中国支部展 募集案内(PDF)
  • 第56回 日本伝統工芸中国支部展 出品用紙(PDF)

鑑・審査委員情報

鑑・審査委員情報 鑑・審査委員情報ファイル
  1. 公益社団法人 日本工芸会
    • 公益社団法人 日本工芸会
    • 展覧会一覧
    • 中国支部展の展覧会一覧
    • 第56回日本伝統工芸中国展 受賞・入選作品
  • 文字表記について
  • ご利用にあたって

公益社団法人 日本工芸会

〒110-0007
東京都台東区上野公園13-9 東京国立博物館構内

TEL : 03-3828-9789 FAX : 03-3828-0025

  • Twitter
  • YouTube
Handbook for the Appreciation of Japanese Traditional Crafts
  • 日本工芸会 東日本支部
  • 日本工芸会 東海支部
  • 日本工芸会 富山支部
  • 日本工芸会 石川支部
  • 日本工芸会 近畿支部
  • 日本工芸会 中国支部
  • 日本工芸会 西部支部
Copyright nihon-kogeikai All Right Reserved.
ページ上部へ
    日本伝統工芸展
    日本伝統工芸支部展
    日本伝統工芸部会展