趣旨
文化財保護法の趣旨に沿って、我が国の伝統に基づく工芸作品のうちから優秀なものを選んで展示し、地域の伝統工芸の普及と発展を期し、我が国工芸の健全な発展に寄与する。
開催スケジュール
-
岡山 終了
5.24(水)ー5.29(月)
-
会場天満屋岡山店 6階 葦川会館
-
観覧料無料
-
主催日本工芸会 日本工芸会中国支部 山陽新聞社
-
-
島根 終了
6.21(水)ー6.26(月)
-
会場島根県立美術館 ギャラリー
-
観覧料無料
-
主催日本工芸会 日本工芸会中国支部 山陽新聞社
-
-
会場天満屋岡山店 6階 葦川会館
-
観覧料無料
-
主催日本工芸会 日本工芸会中国支部 山陽新聞社
-
会場島根県立美術館 ギャラリー
-
観覧料無料
-
主催日本工芸会 日本工芸会中国支部 山陽新聞社
部門は伝統工芸全般(陶芸・染織・漆芸・木竹工芸・金工・人形・諸工芸)とする。
制作後3年以内の未発表のもので、自作であること。
出品点数は2点以内(セットものは1点とみなす。)とする。
支部会員:1点の場合、8,000円。 2点の場合、10,000円。
一 般:1点の場合、10,000円。2点の場合、15,000円。
学 生:1点の場合、8,000円。 2点の場合、10,000円。
(学生の場合は、在学証明書か学生証の写し等を添付してください。)
ゆうちょ銀行の指定口座に振り込んでください。(01260-1-12486)
払込票等のコピーを、出品申込書に貼付してください。
送り先:日本通運(株)岡山支店 引越・美術品センター「日本工芸会中国支部係」
〒700-0973 岡山市北区下中野460 電話086-242-0202
到着日時:令和5年3月3日(金)必着 ※輸送業者により到着時間を指定してください。
ゆうバックの場合は、午前中。それ以外は12:00~16:00を指定してください。
今回はありません。
令和5年3月9日(木)
令和5年3月10日(金)出品者あてに書面で通知する。
令和5年5月24日(水)アークホテル岡山
直接搬出:島根県立美術館 令和5月6月26日(月)17:00~18:00
預り証を持参してください。受け取りがなかった場合は宅配便(料金着払い)で返送します。
輸送搬出:令和5年7月中旬頃までに宅配便(料金着払い)で発送予定。
会場の都合により展示点数が変更になる場合があります。
諸事情により、開催要項に変更が生じる場合もありますのでご了承ください。
〒700-8634 岡山県岡山市北区柳町2-1-1 山陽新聞社ビル16階
公益社団法人 日本工芸会中国支部 事務局
電話086-803-8208
募集要項・応募用紙
第1次審査委員
全部門
石﨑 泰之 | 岐阜県現代陶芸美術館館長 |
---|---|
不動 美里 | 姫路市立美術館館長 |
中村 信喬 | 日本工芸会理事・人形部会長 |
陶芸部門
隠﨑 隆一 | 中国支部 参事・陶芸作家 |
---|---|
伊勢﨑 紳 | 中国支部 常任幹事・陶芸作家 |
坂本 章 | 中国支部 幹事・陶芸作家 |
染織部門
永田 佳子 | 中国支部 副幹事長・染織作家 |
---|---|
平 恵子 | 中国支部 染織作家 |
漆芸部門
金城 一国斎 | 日本工芸会理事・中国支部 幹事長・漆芸作家 |
---|---|
田中 恵二 | 中国支部 幹事・漆芸作家 |
木竹工芸部門
藤川 建然 | 中国支部 常任幹事・木工作家 |
---|---|
濱田 幸介 | 中国支部 幹事・木工作家 |
金工・人形・諸工芸部門
粟根 仁志 | 中国支部 常任幹事・七宝作家 |
---|---|
佐故 龍平 | 中国支部 幹事・金工作家 |
金重陶陽賞選考委員・第2次審査委員
石﨑 泰之 | 岐阜県現代陶芸美術館館長 |
---|---|
不動 美里 | 姫路市立美術館館長 |
中村 信喬 | 日本工芸会理事・人形部会長 |
松田 正己 | 中国支部 支部長 |
黒住 宗晴 | 中国支部 顧問 |
隠﨑 隆一 | 中国支部 参事・陶芸作家 |
金城 一国斎 | 日本工芸会理事・中国支部 幹事長・漆芸作家 |