公益社団法人日本工芸会

  • 日本工芸会について
  • 展覧会一覧
  • 人間国宝紹介
  • 公募情報
  • 作家検索
  • 寄附について
Handbook for the Appreciation of
Japanese Traditional Crafts
  • Twitter
  • YouTube

第23回
伝統工芸人形展

  • 2005.12.14 Wed.
  • 2005.12.20 Tue.
  • 前へ
  • 2005年
  • 次へ
一覧
全0作品

1.主旨

  日本の優れた伝統工芸の保存と発展を期し、生活に潤いを与える人形の創作と
  その発表を目的とする。

2.名称

  第23回 伝統工芸人形展

3.開催地・主催・後援・会期及び会場

開催地主催後援会期会場
東京 社団法人
日本工芸会
文化庁
東京都教育委員会
朝日新聞社
平成17年
12月14日(水)〜
12月20日(火)
松坂屋上野店

4.事務所

  〒110-0007
  東京都台東区上野公園13−9 東京国立博物館内
  社団法人 日本工芸会内
  TEL: 03-3828-9789 FAX: 03-3828-0025

5.実行委員会

 (1)本部会展の実務を処理するために、実行委員会を置く。

 (2)実行委員会は、主催、後援団体及び会場提供者の役職員のうちから、
    日本工芸会理事長が委嘱する。

 (3)実行委員の互選により、委員長1名及び副委員長2名を置く。

6.出品

 (1)出品資格 公募とし、日本工芸会所属の会員のみならず、一般人形作家とする。

 (2)出品作品 自作、かつ未発表の作品で、本部会展の主旨に添うもの。

 (3)出品点数 1人2点以内とする。

 (4)出品料  1点につき、10,000円とする。

7.搬入

 (1)輸送搬入の場合

  ・出品作品
    〒110-8503 
    東京都台東区上野3-29-5
    松坂屋上野店催事課気付
    TEL: 03-5846-1243
    「伝統工芸人形展実行委員会」宛に配達日指定の上、輸送のこと。

  ・受付期間
    17年11月15日(火)〜11月16日(水)正午までに、必着のこと。

  ・出品申込書・出品料
    〒110-0007
    東京都台東区上野公園13−9
    東京国立博物館内 日本工芸会 気付
    「伝統工芸人形展実行委員会」宛に現金書留便にて、郵送のこと。
   申込期日:平成17年11月 8日(火)までに、必着のこと。

 (2)持込搬入の場合

  ・搬入場所
    〒110-8503
    東京都台東区上野3-29-5
    松坂屋上野店黒門別館3F会議室 
    (出品作品、出品申込書、出品料持参のこと)

  ・搬入期日
    平成17年11月16日(水)午前10時〜午後4時

  注意:(1)出品作品は、必ず1点ごとに安全を保持し得る箱に入れ、作品名、作者名を
        明記すること。
     (2)持込搬入場所は変更になる場合がありますが、その際は表示いたしますので、ご了承
        願います。

 (3)出品費用
   作品の搬入、搬出の費用は、出品者の負担とする。

8.受理作品の保管

  受理した作品には、預り証を交付し、受理した時から返却するまで、実行委員会が
  保管の責めを負うものとする。
  ただし、不可抗力によって生じた損害については、その責めを負わない。

9.陳列作品

  陳列する作品は、下記のとおりとする。

 (1)重要無形文化財保持者の作品

 (2)鑑審査委員の作品

 (3)特待者の作品

 (4)鑑査に合格した作品

10.鑑審査

 (1)陳列する作品を鑑査し、受賞作品を審査決定するために、鑑審査委員会を置く。

 (2)鑑審査委員は、5名以上7名以内とし、実行委員会の議を経て、実行委員長が委嘱する。

 (3)鑑審査委員の互選により、委員長1名及び副委員長1名を置く。

 (4)第23回展鑑審査委員氏名(敬称略)

    学識者 白石和己

    作家  河井秀子

        小林幸子

        高橋みき

        林 駒夫

11.賞

  出品作品のうち、優秀なものに対し、下記のとおり授賞する。
  ただし、重要無形文化財保持者、鑑審査委員、及び特待者の作品は、授賞の対象としない。

    文化庁長官賞    1点(副賞10万円)
    東京都教育委員会賞 1点(副賞10万円)
    朝日新聞社賞    1点(副賞10万円)
    日本工芸会賞    2点(副賞各7万円)

12.特待者

 (1)本部会展に、実行委員会の議を経て、特待者を置くことができる。

 (2)特待者の基準は、別に定める。

13.入選発表

  入選の通知は、書面をもって11月18日(金)に発送して行う。
  なお、電話による問い合わせには応じない。

14.搬出

 (1)陳列作品の搬出は、実行委員長の通知する場所、期日に預り証と引換えに行い、
    実行委員長の許可なくして搬出することはできない。
    輸送を希望する者には、荷造費、送料及び保険料を着払いにて、輸送業者に委託する。
    搬出時に搬出しない作品は、輸送を希望したものとみなす。

 (2)選外作品の搬出は実行委員長の通知する日時[12月14日(水)12時間30分〜午後1時]に、
    松坂屋上野店駅前別館1階催事課において、預り証と引換えに行う。
    輸送を希望する者には、荷造費、送料及び保険料を着払いにて、輸送業者に委託する。
    搬出時に搬出しない作品は、輸送を希望したものとみなす。

17.撮影・模写

 (1)作品を撮影又は模写しようとするものは、出品者の承諾及び実行委員長の許可を
    受けなければならない。

 (2)主催者は、作品を撮影又は模写して刊行することができる。

18.附帯事業

 (1)図録の刊行

 (2)H.P.の開設

 (3)講演会、その他の事業

19.特別陳列

  本部会展に、参考作品、参考資料等、実行委員会の議を経て陳列することができる。

20.異議の申立

  作品の入落、授賞、陳列その他について、異議を申し立てることはできない。

21.その他

 (1)出品者は、作家手取価格を出品申込書に記入すること。

 (2)本要項以外の必要な事項は、実行委員会が定める。

鑑・審査委員情報


第23回 伝統工芸人形展 鑑審査委員

(敬称略)


委員長   林 駒夫    人形作家・重要無形文化財保持者
副委員長  白石和己    三重県立美術館長
      河井秀子    人形作家
      小嶋香代子   人形作家
      小林幸子    人形作家

  1. 公益社団法人 日本工芸会
    • 公益社団法人 日本工芸会
    • 展覧会一覧
    • 人形部会展の展覧会一覧
    • 第23回伝統工芸人形展 受賞・入選作品
  • 文字表記について
  • ご利用にあたって

公益社団法人 日本工芸会

〒110-0007
東京都台東区上野公園13-9 東京国立博物館構内

TEL : 03-3828-9789 FAX : 03-3828-0025

  • Twitter
  • YouTube
Handbook for the Appreciation of Japanese Traditional Crafts
  • 日本工芸会 東日本支部
  • 日本工芸会 東海支部
  • 日本工芸会 富山支部
  • 日本工芸会 石川支部
  • 日本工芸会 近畿支部
  • 日本工芸会 中国支部
  • 日本工芸会 西部支部
Copyright nihon-kogeikai All Right Reserved.
ページ上部へ
    日本伝統工芸展
    日本伝統工芸支部展
    日本伝統工芸部会展