公益社団法人日本工芸会

  • 日本工芸会について
    • 日本工芸会とは
    • 支部について
    • 部会について
  • 展覧会/公募情報
    • 展覧会一覧
    • 公募情報
  • 人間国宝紹介
  • 作家検索
  • 次世代育成活動
  • 寄附について
Handbook for the Appreciation of
Japanese Traditional Crafts
  • Twitter
  • YouTube

第62回
東日本伝統工芸展

  • 2022.4.6 Wed.
  • 2022.4.11 Mon.
  • 前へ
  • 2022年
  • 次へ
一覧
全0作品

趣旨

日本の優れた伝統工芸の保存と発展を期し、現代の感性に即する創造性豊かな作品を作ることを目的とする。

開催スケジュール

  • 東京 終了

    4.6(水)ー4.11(月)

    • 会場
      日本橋三越本店  本館7階 催事会場
      地図を見る新規ウィンドウで開きます
    • 開場時間
      10:00〜19:00最終日は17時閉場
    • 観覧料
      無料
    • 主催
      東京都教育委員会 / 朝日新聞社 / 公益社団法人日本工芸会 / 公益社団法人日本工芸会東日本支部
    • 後援等
      • 文化庁
  • 会場
    日本橋三越本店  本館7階 催事会場
    地図を見る新規ウィンドウで開きます
  • 開場時間
    10:00〜19:00最終日は17時閉場
  • 観覧料
    無料
  • 主催
    東京都教育委員会 / 朝日新聞社 / 公益社団法人日本工芸会 / 公益社団法人日本工芸会東日本支部
  • 後援等
    • 文化庁

【出品の申し込み送付先】    
〒101-0043 東京都千代田区神田富山町28番地 大曽根ビル3階
公益社団法人日本工芸会東日本支部気付 「第62回東日本伝統工芸展実行委員会」宛

【出品申し込み期間】令和4年1月11日(火)~8日(火)
※出品申込書・郵便振替払込請求書兼受領書またはご利用明細票のコピー・宛名用紙(シール)を期限までに必着するよう送付してください。
※ホームページから出品申し込みをダウンロードされた方は宛名用紙はなくて結構です。 

【出品料】
出品料は会員1点につき10,000円、一般1点につき12,000円を添えて申し込むこと。
図録引換券を入・落通知状に同封して送付する。なお、出品料は破損等の特別な事情がある場合を除き、返還はしないものとする。同様に、新型コロナウイルス感染症の感染拡大、地震災害 等主催者の責に期すことのできない事由により、止むを得ず内容の変更、中止になった場合においても、返還はしないものとする。

【出品料の支払い方法】 
指定の郵便振替払込票(青色)を用いて、ゆうちょ銀行の指定口座
00150-1-515019(加入者名:公益社団法人日本工芸会東日本支部)
に振込み、「ご利用明細票ATM)」または「振替払込請求書兼受領書(窓口)」のコピーを出品申込書と一緒に送付のこと。

【作品の輸送先】  
〒273-0023 千葉県船橋市南海神1-7-4 (TEL.047-435-9518・FAX 047-435-9519)
センコー船橋ファッションロジスティクスセンター内4階
「第62回東日本伝統工芸展実行委員会」宛  

【作品受付日】
令和4年2月15日(火)・16日(水)午前中
両日とも午前中に必着するよう(配達日時指定)送付してください。

ありません。

東日本支部(関東甲信越・東北・北海道)各地区所属の会員並びに当地区在住の作家を対象とし、未発表の自作であること。
※出品作品の寸法は縦・横・高さの合計が120cm以下とする。組物は1枚の直径が24cm以下とする。この制限を超える作品は選外扱いとする。なお、染織及び机、屏風、棚物、手付花籃、盛籃等はこの限りではない。
※出品者は作品の著作権を有する事が必要です。

出品点数は、1人2点以内とする(セットもの等は1点とみなす)。
ただし、鑑審査委員及び特待者は1人1点とする。


入選の通知は、書面を以って2月25日(金)に発送して行うほか、公益社団法人日本工芸会東日本支部が開設するホームページに掲載する。

【賞の種類】
○東京都知事賞             1点 副賞(15万円)
○朝日新聞社賞             1点 副賞(15万円)
○日本工芸会賞             1点 副賞(15万円)
○三越伊勢丹賞             1点 副賞(15万円)
○川徳賞 
○アサヒビールグループ芸術文化財団賞  1点 副賞(15万円)
○日本工芸会東日本支部長賞       1点 副賞(15万円)
○奨励賞               7点以内 副賞(各5万円)

令和4年4月7日(木)に日本橋三越本店において行う予定。

本展に陳列する作品は、本展の鑑審査に合格した作品とする。

 作品の搬出に要する費用は、すべて出品者の負担とする。
(1)選外作品の搬出
 選外作品の搬出は、実行委員長が通知する期日(3月中旬)に預かり証と引き換えに行う。
 このうち、輸送を希望する者は、着払い(荷造輸送費一切及び保険料を含む)、美術品扱い  で委託するものとする。

(2)入選作品の搬出
 陳列作品の搬出は、実行委員長の通知する期日に預かり証と引き換えに行うものとする(希望 者は出品申込書A票の「持ち帰る」に○を付してください)。このうち、輸送を希望する者は、 着払い(荷造輸送費一切及び保険料を含む)、美術品扱いで委託するものとする。巡回展会場 でも会場責任者の了承の上、預かり証と引き換えることができる。

作品画像及び出品の際に記載された情報は公益社団法人日本工芸会東日本支部及び同日本工芸会のホ ームページや各報道機関への入選発表、図録の掲載、東日本伝統工芸展関係の案内並びに日本工芸会が承認するホームページ、SNSへの掲載等に限って使用します。
また、展覧会に入選、受賞された作品及び人物等の画像を当会の広報活動のために利用させていた だくことがあります。ご理解、ご協力をお願いします。

新型コロナウイルスについては予断を許さない状況がいまだに続いており、今後国の要請等を踏まえ、開催を中止しなければならない事態となることも考えられます。また今回の開催要項に変更事項が生じる可能性もございます。皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解の上、ご出品くださいますようお願いいたします。
なお、変更事態が生じた場合は、速やかに東日本支部ホームページ上に掲載いたします。

公益社団法人 日本工芸会東日本支部
〒101-0043 東京都千代田区神田富山町28番地 大曽根ビル3階
TEL. 03-5295-2118 FAX. 03-5295-2119 
メールアドレスhigashinihon@nihonkogeikai.or.jp
        info@kogei-east.jp
ホームページURL https://nihonkogeikai-east.jp 

出品申込

  • 出品申込
  • ご注意
  • 搬入搬出時の保険等についての注意事項
  • 出品カードの記入例(染織以外の6部門)
  • 出品カードの記入例(染織部門)
  • 染織部門へ出品する方への注意事項
  • 会場での作品の写真撮影について

第1次鑑査委員

陶芸部門

唐澤昌宏国立工芸館館長
寺本守陶芸作家
井戸川豊陶芸作家
羽石修二陶芸作家
伊藤北斗陶芸作家

染織部門

石鍋由美子シルク博物館学芸課長
髙はし寬染織作家
斎藤孝子染織作家
生駒暉夫染織作家
大髙美由紀染織作家

漆芸部門

井谷善恵東京藝術大学グローバルサポートセンター特任教授
小椋範彦漆芸作家
築地久弥漆芸作家
三好かがり漆芸作家
神垣夏子漆芸作家

金工部門

林克彦公益財団法人五島美術館学芸部参与
奥村公規金工作家
萩野紀子金工作家
江田蕙金工作家
岡原有子金工作家

木竹工部門

島崎慶子菊池寬実記念智美術館主任学芸員
藤沼昇竹工作家
渡辺晃男木工作家
磯飛節子竹工作家
林哲也木工作家

人形部門

坪井則子佐野美術館館長
青野洋人形作家
杉浦美智子人形作家
井上春子人形作家
松崎幸一光人形作家

諸工芸部門

黒川廣子東京藝術大学大学美術館館長・教授
氣賀澤雅人硝子作家
勝文彦七宝作家
小川郁子硝子作家
河田貴保子七宝作家

第2次鑑査委員

第2次鑑査委員・審査委員

唐澤昌宏国立工芸館館長
寺本守陶芸作家
井戸川豊陶芸作家
石鍋由美子シルク博物館学芸課長
髙はし寬染織作家
斎藤孝子染織作家
井谷善恵東京藝術大学グローバルサポートセンター特任教授
小椋範彦漆芸作家
築地久弥漆芸作家
林克彦公益財団法人五島美術館学芸部参与
奥村公規金工作家
萩野紀子金工作家
島崎慶子菊池寬実記念智美術館主任学芸員
藤沼昇竹工作家
渡辺晃男木工作家
坪井則子佐野美術館館長
青野洋人形作家
杉浦美智子人形作家
黒川廣子東京藝術大学大学美術館館長・教授
氣賀澤雅人硝子作家
勝文彦七宝作家
  1. 公益社団法人 日本工芸会
    • 公益社団法人 日本工芸会
    • 展覧会一覧
    • 東日本支部展の展覧会一覧
    • 第62回東日本伝統工芸展 公募情報
  • 文字表記について
  • ご利用にあたって

公益社団法人 日本工芸会

〒110-0007
東京都台東区上野公園13-9 東京国立博物館構内

TEL : 03-3828-9789 FAX : 03-3828-0025

  • X(旧Twitter)
  • YouTube
Handbook for the Appreciation of Japanese Traditional Crafts
わざを伝える 文化庁国庫補助事業(重要無形文化財等伝承事業)
Copyright nihon-kogeikai All Right Reserved.
ページ上部へ
    日本伝統工芸展
    日本伝統工芸支部展
    日本伝統工芸部会展