趣旨
日本の優れた伝統工芸の保存と発展を期し、現代の感性に即する創造性豊かな作品を作ることを目的とする。
開催スケジュール
-
東京 開催予定
5.14(水)ー5.19(月)
-
会場日本橋三越本店 本館7階 催物会場
-
開場時間10:00〜19:00最終日は18:00閉場
-
観覧料無料
-
主催東京都教育委員会 / 朝日新聞社 / 公益社団法人日本工芸会 / 公益社団法人日本工芸会東日本支部
-
後援等
- 文化庁
-
-
会場日本橋三越本店 本館7階 催物会場
-
開場時間10:00〜19:00最終日は18:00閉場
-
観覧料無料
-
主催東京都教育委員会 / 朝日新聞社 / 公益社団法人日本工芸会 / 公益社団法人日本工芸会東日本支部
-
後援等
- 文化庁
【出品の申し込み送付先】
〒183-0026 東京都府中市南町4-40-33 読売新聞府中別館5階
公益社団法人日本工芸会東日本支部気付 「第65回東日本伝統工芸展実行委員会」宛
【出品申し込み期間】令和7年1月14日(火)~2月13日(木)
※出品申込書・郵便振替払込請求書兼受領書またはご利用明細票のコピー・宛名用紙(シール)を期限までに必着するよう送付してください。
※ホームページから出品申し込みをダウンロードされた方は宛名用紙はなくて結構です。
※開催要項関係書類が必要な方は、応募する方の住所・電話番号・氏名(ふりがな付き)・応募する部門の名前(陶芸・染織など)を明記したメモと110円分の切手を東日本支部事務所(上記)宛にお送りください。
出品料は会員1点につき10,000円、一般1点につき12,000円を添えて申し込むこと。
図録引換券を入・落通知状に同封して送付する。なお、出品料は破損等の特別な事情がある場合を除き、返還はしないものとする。同様に、新型コロナウイルス感染症の感染拡大、地震災害 等主催者の責に帰すことのできない事由により、止むを得ず内容の変更、中止になった場合においても、返還はしないものとする。
出品料の支払い方法
指定の郵便振替払込票(青色)を用いて、
ゆうちょ銀行の指定口座
00150-1-515019(加入者名:公益社団法人日本工芸会東日本支部)
に振込み、「ご利用明細票ATM)」または「振替払込請求書兼受領書(窓口)」のコピーを出品申込書と一緒に送付(出品申込書に糊で貼らないでください)のこと。
作品の輸送先
〒183-0026 東京都府中市南町4-40-33 読売新聞府中別館5階
公益社団法人日本工芸会東日本支部気付 「第65回東日本伝統工芸展実行委員会」宛
(TEL.042-319-2480)
作品受付日
令和7年2月20日(木)・21日(金)(日付指定のみ/時間指定なし)
必ず上記2日間に必着するように送付してください。
ありません。
東日本支部(関東甲信越・東北・北海道)各地区所属の会員並びに当地区在住の作家を対象とし、未発表の自作であること。
※出品作品の寸法は縦・横・高さの合計が120cm以下とする。この制限を超える作品は選外扱いとする。なお、染織及び机、屏風、棚物、手付花籃、盛籃等はこの限りではない。
※出品者は作品の著作権を有する事が必要です。
出品点数は、1人2点以内とする(セットもの等は1点とみなす)。
ただし、重要無形文化財保持者、鑑審査委員は1人1点とする。
入選の通知は、書面を以って3月3日(月)に発送して行うほか、公益社団法人日本工芸会東日本支部が開設するホームページに掲載する。
賞の種類
○東京都知事賞 1点 副賞(15万円)
○朝日新聞社賞 1点 副賞(15万円)
○日本工芸会賞 1点 副賞(15万円)
○アサヒグループ財団賞 1点 副賞(15万円)
○三越伊勢丹賞 1点 副賞(15万円)
○川徳賞 1点 副賞(15万円)
○日本工芸会東日本支部長賞 1点 副賞(15万円)
○奨励賞 7点以内 副賞(各5万円)
令和7年5月14日に行う予定。会場は未定。
本展に陳列する作品は、すべて鑑査の上決定する。
作品の搬出に要する費用は、すべて出品者の負担とする。
(1)選外作品の搬出
選外作品の搬出は、実行委員長が通知する期日(3月中を予定)に預かり証と引き換えに行う。
期間内に搬出されないものは、着払いの返送をする。
(2)入選作品の搬出
陳列作品の搬出は、実行委員長の通知する期日に預かり証と引き換えに行うものとする(希望者は出品申込書A票の「持ち帰る」に○を付してください)。輸送を希望する者は作品を返送し、後日輸送料等を請求(荷造輸送費一切及び保険料を含む)する。
出品の際に記載された情報は公益社団法人日本工芸会東日本支部及び同日本工芸会のホームページや各報道機関への入選発表、図録の掲載、東日本伝統工芸展関係の案内等に使用します。
また、展覧会に入選、受賞された作品および人物等の画像を当会の広報活動のために利用させていただくことがあります。ご理解、ご協力をお願いします。
自然災害、感染症等により開催要項に変更事項が生じる可能性もございます。皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解の上、ご出品くださいますようお願いいたします。
なお、変更が生じた場合は、速やかに東日本支部ホームページ上に掲載いたします。
公益社団法人 日本工芸会東日本支部
〒183-0026 東京都府中市南町4-40-33 読売新聞府中別館5階
TEL. 042-319-2480 FAX. 042-319-2706
メールアドレスhigashinihon@nihonkogeikai.or.jp
ホームページURL https://nihonkogeikai-east.jp
第1次鑑査委員
陶芸部門
佐伯 守美 | 陶芸作家 |
---|---|
井戸川 豊 | 陶芸作家 |
和田 的 | 陶芸作家 |
染織部門
松原 伸生 | 染織部門 |
---|---|
生駒 暉夫 | 染織部門 |
大髙 美由紀 | 染織部門 |
漆芸部門
須藤 靖典 | 漆芸作家 |
---|---|
築地 久弥 | 漆芸作家 |
松本 法子 | 漆芸作家 |
金工部門
家出 隆浩 | 金工作家 |
---|---|
押山 元子 | 金工作家 |
奥村 公規 | 金工作家 |
木竹工
大木 淑恵 | 竹工作家 |
---|---|
桑山 弥宏 | 木工作家 |
林 哲也 | 木工作家 |
人形部門
杉浦 美智子 | 人形作家 |
---|---|
松崎 幸一光 | 人形作家 |
福井 道子 | 人形作家 |
諸工芸部門
雨宮 彌太郎 | 硯作家 |
---|---|
勝 文彦 | 七宝作家 |
小川 郁子 | 硝子作家 |
第2次鑑査・審査委員
佐伯 守美 | 陶芸作家 |
---|---|
井戸川 豊 | 陶芸作家 |
松原 伸生 | 染織部門 |
生駒 暉夫 | 染織部門 |
須藤 靖典 | 漆芸作家 |
築地 久弥 | 漆芸作家 |
家出 隆浩 | 金工作家 |
押山 元子 | 金工作家 |
大木 淑恵 | 竹工作家 |
桑山 弥宏 | 木工作家 |
杉浦 美智子 | 人形作家 |
松崎 幸一光 | 人形作家 |
雨宮 彌太郎 | 硯作家 |
勝 文彦 | 七宝作家 |
木田 拓也 | 多摩美術大学リベラルアーツセンター 教授 |
島崎 慶子 | 元 群馬県立館林美術館特別館長 |
佐々木 正直 | 菊池寛実記念 智美術館主任学芸員 |
外舘 和子 | 武蔵野美術大学 美学美術史研究室 教授 |