公益社団法人日本工芸会

  • 日本工芸会について
    • 日本工芸会とは
    • 支部について
    • 部会について
  • 展覧会/公募情報
    • 展覧会一覧
    • 公募情報
  • 人間国宝紹介
  • 作家検索
  • 次世代育成活動
  • 寄附について
Handbook for the Appreciation of
Japanese Traditional Crafts
  • Twitter
  • YouTube

第59回
西部伝統工芸展

  • 2025.5.28 Wed.
  • 2025.6.10 Tue.
  • 福岡
    • 5/28水
    • 6/2月
  • 前へ
  • 2025年
一覧
全0作品

趣旨

九州・山口・沖縄には、古くから伝えられた多彩で優れた工芸技術があります。本展はこの伝統的な技術を受け継ぎ、練磨し、今日の生活に即した美しいものをつくり、発表することを目的とした展覧会です。

開催スケジュール

  • 福岡 開催予定

    5.28(水)ー6.2(月)

    • 会場
      福岡三越9階「三越ギャラリー」 
      地図を見る新規ウィンドウで開きます
    • 観覧料
      無料
    • 主催
      日本工芸会、日本工芸会西部支部、朝日新聞社
    • 後援等
      • 文化庁、山口県、佐賀県、大分県、沖縄県、福岡・熊本・宮崎各県教育委員会、福岡・熊本各市、福岡市教育委員会、西日本新聞社、沖縄タイムス社、KBC、KKB鹿児島放送、KAB熊本朝日放送、OAB大分朝日放送、NCC長崎文化放送、QAB琉球朝日放送、朝日カルチャーセンター、NHK福岡放送局
  • 熊本 開催予定

    6.5(木)ー6.10(火)

    • 会場
      鶴屋百貨店 東館7階 鶴屋ホール 
      地図を見る新規ウィンドウで開きます
    • 観覧料
      無料
    • 主催
      日本工芸会、日本工芸会西部支部、朝日新聞社
    • 後援等
      • 文化庁、山口県、佐賀県、大分県、沖縄県、福岡・熊本・宮崎各県教育委員会、熊本市、熊本市教育委員会、西日本新聞社、沖縄タイムス社、KBC、KKB鹿児島放送、 KAB熊本朝日放送、OAB大分朝日放送、NCC長崎文化放送、QAB琉球朝日放送、朝日カルチャーセンター
  • 会場
    福岡三越9階「三越ギャラリー」 
    地図を見る新規ウィンドウで開きます
  • 観覧料
    無料
  • 主催
    日本工芸会、日本工芸会西部支部、朝日新聞社
  • 後援等
    • 文化庁、山口県、佐賀県、大分県、沖縄県、福岡・熊本・宮崎各県教育委員会、福岡・熊本各市、福岡市教育委員会、西日本新聞社、沖縄タイムス社、KBC、KKB鹿児島放送、KAB熊本朝日放送、OAB大分朝日放送、NCC長崎文化放送、QAB琉球朝日放送、朝日カルチャーセンター、NHK福岡放送局
  • 会場
    鶴屋百貨店 東館7階 鶴屋ホール 
    地図を見る新規ウィンドウで開きます
  • 観覧料
    無料
  • 主催
    日本工芸会、日本工芸会西部支部、朝日新聞社
  • 後援等
    • 文化庁、山口県、佐賀県、大分県、沖縄県、福岡・熊本・宮崎各県教育委員会、熊本市、熊本市教育委員会、西日本新聞社、沖縄タイムス社、KBC、KKB鹿児島放送、 KAB熊本朝日放送、OAB大分朝日放送、NCC長崎文化放送、QAB琉球朝日放送、朝日カルチャーセンター

日本通運の移転に伴い、作品募集要項で未定としておりました輸送搬入先の電話番号は以下の通りです。よろしくお願いいたします。
電話番号 092-919-6586

※当面、電話だけは今までと同じ番号で対応されることになりました。作品の輸送先は作品募集要項記載住所の通りです(博多区千代)。

今回から応募のながれなど変更点がありますので、必ず作品募集要項をご確認ください。

※作品募集要項、応募書類一式は、下記よりPDFにてダウンロードいただくか、「西部伝統工芸展実行委員会」宛てに180円分の切手と送付先住所、氏名を明記したメモを同封の上、郵便にてご請求ください。(今回から複写式の応募出品票を廃止し、新しい用紙に変わりました。以下のダウンロード版と同じ用紙です)

西部伝統工芸展実行委員会(日本工芸会西部支部)
〒812-8511福岡市博多区博多駅前2-1-1
朝日新聞福岡本部内
TEL/FAX:092-481-8253
E-Mail :seibu@nihonkogeikai.or.jp
※受付時間:平日、午前10時~午後6時。土、日、祝日は休業

■作品募集要項、応募書類

  • 作品募集要項、応募出品票、作品票

鑑審査委員

自由作品の部の鑑審査、用と美の部の審査

松原 龍一美術史家
桑原 有寿子九州国立博物館 主任研究員
花里 麻理茨城県陶芸美術館 学芸課長
宮本 貞治木工作家、重要無形文化財保持者

鑑査委員

自由作品の部

中村 清吾陶芸作家、日本工芸会正会員、日本工芸会西部支部幹事
渡 仁陶芸作家、日本工芸会正会員、日本工芸会西部支部幹事
松枝 小夜子染織作家、日本工芸会正会員、日本工芸会西部支部幹事
玉那覇 有勝染織作家、日本工芸会正会員、日本工芸会西部支部幹事
戸田 純一木工作家、日本工芸会正会員、日本工芸会西部支部幹事
江里 朋子截金作家、日本工芸会正会員、日本工芸会西部支部常任幹事

用と美の部

酒井田柿右衛門陶芸作家、日本工芸会正会員、日本工芸会西部支部副幹事長
太田 富隆陶芸作家、日本工芸会正会員、日本工芸会西部支部常任幹事
山村 省二染織作家、日本工芸会正会員、日本工芸会西部支部常任幹事
内山 啓大染織作家、日本工芸会正会員、日本工芸会西部支部幹事
河野 祥篁竹工作家、日本工芸会正会員、日本工芸会西部支部幹事
  1. 公益社団法人 日本工芸会
    • 公益社団法人 日本工芸会
    • 展覧会一覧
    • 西部支部展の展覧会一覧
    • 第59回西部伝統工芸展 開催情報
  • 文字表記について
  • ご利用にあたって

公益社団法人 日本工芸会

〒110-0007
東京都台東区上野公園13-9 東京国立博物館構内

TEL : 03-3828-9789 FAX : 03-3828-0025

  • X(旧Twitter)
  • YouTube
Handbook for the Appreciation of Japanese Traditional Crafts
わざを伝える 文化庁国庫補助事業(重要無形文化財等伝承事業)
Copyright nihon-kogeikai All Right Reserved.
ページ上部へ
    日本伝統工芸展
    日本伝統工芸支部展
    日本伝統工芸部会展