本展は、日本工芸会の主旨に基づき、四国四県の工芸の啓蒙、発展を目的とし、 
   平素の研究の成果を集め、広く人々の鑑賞と、批判を仰ぎ工芸の拡充と健全な発展に寄与するものである。 
2.名称
第51回伝統工芸四国展とする。(以下本展という。)
3.主催及び後援
主催:NHK高松放送局、社団法人日本工芸会、社団法人日本工芸会四国支部
後援:文化庁、香川県、愛媛県、徳島県、高知県、高松市
4.種目
  (1)陶芸  (2)染織  (3)漆芸  (4)金工   
  (5)木竹工 (6)人形  (7)諸工芸 
5.会場・会期
会場:三越高松店(新館5階催物会場)
会期:平成20年10月21日(火)〜10月26日(日)
6.出品
(1)出品資格 出品は公募とし、香川、愛媛、徳島、高知、各県在住者とする。
(2)出品作品 3年以内の自作で未発表の作品に限る。
(3)出品点数 1人3点以内
  (4)出品申込及び出品料 
     所定の申込用紙に出品料(日本工芸会四国支部会員9,000円)(一般10,000円)を添えて、 
     平成20年10月 1日(水)〜10月 3日(金)までに本展の事務所に現金書留にて申し込むこと。 
(5)搬入期日及び場所
(イ)持込搬入
期日:平成20年10月20日(月) 役員 12時〜
会員 12時30分〜
一般 13時〜14時
場所:三越高松店(新館5階催物会場)
(ロ)輸送搬入
受付期日:平成20年10月19日(日)期日指定
場所:〒760-8639 香川県高松市内町7−1 三越高松店 美術気付
「第51回伝統工芸四国展 実行委員会 担当・伊藤」宛
         TEL:087-825-0738 
 
        出品作品は、必ず安全を確保し得る梱包をし、輸送荷物には出品者名、点数を、必ず表示し 
        配達日を指定し、輸送のこと。 
      *注意:出品作品には、作者名、作品名を明記した紙片等を作品の裏面その他適当な箇所に 
          付けなければならない。 
 7.受理作品の保管 
     受理した作品には引き換えに預り証を交付し、受理した時から返却まで 
     主催者は、その保管の責を負うものとする。但し不可抗力によって生じた損害に 
     ついてはその責を負わない。 
8.業務の処理
     本展の運営のため実行委員会を置く。実行委員会は支部幹事会の議を経て 
     当支部長が委嘱する。但し支部長に支障がある時は幹事長が代行する。 
9.鑑・審査
(1)鑑・審査を行うため鑑・審査委員会を置く。
     (イ)鑑査委員は、本展の陳列作品を鑑査決定し、かつ受賞候補作品を選定する。 
     (ロ)審査委員会は、重要無形文化財保持者、審査委員、監査委員、特待者の作品の 
        合否及び鑑査決定した作品の中から受賞作品を審査決定する。 
  (2)鑑査委員会の委員は7名以上9名以内とし、 
     本展実行委員会の議を経て実行委員長が委嘱する。 
  (3)審査委員会の委員は委員は9名以上11名以内とし、 
     特別会員・正会員及び学識経験者の中から、 
     実行委員の議決により本展実行委員会が委嘱する。 
(4)鑑・審査委員は互選により鑑・審査委員長を定める。但し鑑査委員長は審査委員会の委員とする。
(5)鑑・審査については異議を申し立てることはできない。
10.授賞
| 磯井如真賞 | 1点 | 副賞 | 
| 日本工芸会賞 | 1点 | 副賞 | 
| NHK高松放送局賞 | 1点 | 副賞 | 
| 三越高松店賞 | 1点 | 副賞 | 
| 日本工芸会四国支部奨励賞 | 5点以内 | 副賞 | 
    *各賞共、授賞に該当作品のない場合もありうる。 
     但し重要無形文化財保持者・本展の審査員・鑑査員・特待者の作品は授賞の資格を有しない。 
受賞について意義を申し立てる事は出来ない。
    *レセプション(授賞式) 
     期日:平成20年10月21日(火) 
     場所:三越高松店本館6階 レストラン ランドマーク 
     時間:午後6時〜8時  
11.入選発表
     入選発表は平成20年10月21日(火)会場に掲示し、なおかつ同日、書面を以て 
     発表する。なお、電話による問合せには応じない。 
12.陳列
(1)陳列する作品は本展の鑑査・審査に合格したものとする。
(2)陳列は鑑・審査委員及び陳列委員が行う。
(3)陳列の位置配列等について異議を申し立てる事は出来ない。
13.搬出
     (1)展示作品、選外作品の搬出は平成20年10月26日(日)午後5時から6時迄に 
        預り証と引換えに行い、展示作品は会期中実行委員長の許可なく搬出する事は出来ない。 
     (2)輸送搬出を希望する者、または期日に搬出しない作品は、 
        着払いにて輸送業者に委託する。 
14.撮影・模写
     受理した作品を撮影又は模写しようとする者は出品者及び本展実行委員長の許可を 
     得なければならない。 
     但し本展主催者、報道関係者はこの限りでない。 
15.本展の事務所
     本展の事務所は 
     〒761-1703 香川県高松市番町2丁目8−30 香川県漆芸研究所内 
            「第51回伝統工芸四国展 実行委員会」宛 
(日本工芸会 四国支部)TEL:087-821-5948
携帯:090-1576-5560
16.その他
本要項の他必要な事項は実行委員会が定める。
<鑑査委員>9名
| 大西光 | (陶芸) | 
|---|---|
| 伊藤信夫 | (陶芸) | 
| 竹西辰人 | (陶芸) | 
| 石原雅員 | (漆芸) | 
| 佐々木正博 | (漆芸) | 
| 竹内幸司 | (漆芸) | 
| 浜本孝志 | (木竹工) | 
| 矢野坂伸二 | (木竹工) | 
| 小川佳都代 | (諸工芸) | 
<審査委員>10名
| 琴陵容世 | 日本工芸会四国支部長 | 
|---|---|
| 真鍋武紀 | 香川県知事 | 
| 大西秀一 | 高松市長 | 
| 永松和成 | 三越高松店長 | 
| 三谷一司 | NHK高松放送局長 | 
| 磯井正美 | 重要無形文化財保持者・日本工芸会四国支部顧問 | 
| 太田儔 | 重要無形文化財保持者・日本工芸会四国支部顧問 | 
| 太田加津子 | 漆芸作家・日本工芸会四国支部参与 | 
| 山下義人 | 漆芸作家・日本工芸会四国支部副幹事長 | 
| 大谷早人 | 漆芸作家・日本工芸会鑑査委員長 |