公益社団法人日本工芸会

  • 日本工芸会について
  • 展覧会一覧
  • 人間国宝紹介
  • 公募情報
  • 作家検索
  • 寄附について
Handbook for the Appreciation of
Japanese Traditional Crafts
  • Twitter
  • YouTube

第49回
日本伝統工芸染織展

  • 2015.5.6 Wed.
  • 2015.6.15 Mon.
  • 前へ
  • 2015年
  • 次へ
一覧
全0作品

趣旨

伝統工芸は、日本人の生活に深く根ざしたもので、素材や意匠に季節感を重視し、四季の変化に心を遊ばせ、人の気持にも細やかにこころくばりするものです。
私たちは、変容をつづける社会にあって、永遠に変らない本質を持ちながら一瞬もとどまることなく継承されてきた、伝統本来の姿を「染織」に求め続けます。昭和39年以来、日本工芸会の染織部会展として、芸術的にも歴史的にも価値の高い染織工芸技術の保護・育成と創意ある展開をもとめ日本伝統工芸染織展を開催してきました。
このたび、平素の研究成果をあつめて第49回展を開き、ひろく人々のご清鑑を仰ぎ、今後の錬磨に資したいと念願します。

開催スケジュール

  • 東京 終了

    5.6(水)ー5.12(火)

    • 会場
      日本橋三越本店 
      地図を見る新規ウィンドウで開きます
    • 主催
      日本経済新聞社、日本工芸会
    • 後援等
      • 文化庁、東京都教育員会
  • 京都 終了

    5.20(水)ー5.25(月)

    • 会場
      大丸京都店 
      地図を見る新規ウィンドウで開きます
    • 主催
      日本経済新聞社、京都新聞社、日本工芸会
    • 後援等
      • 文化庁、京都府教育委員会、NHK京都放送局
  • 岡山 終了

    5.27(水)ー6.1(月)

    • 会場
      岡山天満屋 
      地図を見る新規ウィンドウで開きます
    • 主催
      日本経済新聞社、山陽新聞社、日本工芸会
    • 後援等
      • 文化庁、岡山県教育委員会
  • 福岡 終了

    6.10(水)ー6.15(月)

    • 会場
      岩田屋本店 
      地図を見る新規ウィンドウで開きます
    • 主催
      日本経済新聞社、日本工芸会
    • 後援等
      • 文化庁、福岡県教育委員会、NHK福岡放送局
  • 会場
    日本橋三越本店 
    地図を見る新規ウィンドウで開きます
  • 主催
    日本経済新聞社、日本工芸会
  • 後援等
    • 文化庁、東京都教育員会
  • 会場
    大丸京都店 
    地図を見る新規ウィンドウで開きます
  • 主催
    日本経済新聞社、京都新聞社、日本工芸会
  • 後援等
    • 文化庁、京都府教育委員会、NHK京都放送局
  • 会場
    岡山天満屋 
    地図を見る新規ウィンドウで開きます
  • 主催
    日本経済新聞社、山陽新聞社、日本工芸会
  • 後援等
    • 文化庁、岡山県教育委員会
  • 会場
    岩田屋本店 
    地図を見る新規ウィンドウで開きます
  • 主催
    日本経済新聞社、日本工芸会
  • 後援等
    • 文化庁、福岡県教育委員会、NHK福岡放送局

⑴ 本展の業務を処理するために、実行委員会を置く。
⑵ 実行委員は、主催・後援者、学識者及び会場提供者のうちから、日本工芸会理事長が委嘱する。
⑶ 実行委員の互選により、委員長1名、副委員長2名を置く。

⑴ 出品作品は自作、かつ未発表の作品で、本展の趣旨に添うものを公募する。
⑵ 出品点数は一人2点以内とする。
⑶ 出品費用は1点につき、10,000円(含 図録代)とする。
⑷ 出品作品には、「題名および作者氏名」を明記した紙または布を付すること。(出品申込書裏面参照)

 ※出品申込と作品受付が2段階で行われます。送付先・期限にご注意ください。
⑴ 出品申込:平成27年3月17日(火)迄に出品料を添えて出品申込書を上記〔4.事務所〕宛、現金書留郵便で送付してください。
⑵ 作品受付  ※出品作品は、破損・汚損なきよう梱包を完全に、1点ずつ箱に入れてください。
   受付期間 平成27年3月24日(火)、25日(水)12時迄に必着のこと。(配達日を指定して送付して下さい。)
   送 付 先 〒273-0017 千葉県船橋市西浦3-7-10 船橋プロロジスパーク船橋4(東京納品代行㈱船橋センター)気付
        「第49回日本伝統工芸染織展実行委員会」宛 電話 047-435-9518  FAX 047-435-9519

出品作品を受理したときは、引き換えに預り証を交付し、その間は実行委員長の許可なく搬出することはできない。受理した作品は、返却するまで実行委員会が保管するが、出品作品には展示期間中及び輸送中も保険を掛ける。ただし、不可抗力によって生じた損害についてはその責めを負わない。従って、必ず保険金額を記入すること。

本展に特待者を置く。特待者は公益社団法人日本工芸会染織部会所属の重要無形文化財保持者、および日本伝統工芸展において二回以上の鑑審査委員経験の有る作家とする。

陳列する作品は、鑑審査委員会による鑑査に合格したものとする。
但し特待者の作品は、別に実行委員会が出品を委嘱してこれを陳列する。

⑴ 陳列する作品を鑑査し、授賞作品を審査決定するために、鑑審査委員会を置く。
⑵ 鑑審査委員は、実行委員会の議を経て、実行委員長が委嘱する。
⑶ 鑑審査委員の互選により、委員長1名、副委員長1名を置く。
⑷ 鑑審査は、鑑審査委員が1点ごとに投票により行う。
⑸ 第49回展鑑審査委員
 東京国立近代美術館主任研究員               今 井 陽 子
 群馬県立館林美術館館長                  佐々木 正 直
 美術評論家、愛知県立芸術大学・名古屋芸術大学兼任講師   外 舘 和 子
 重要無形文化財「友禅」保持者               二 塚 長 生
 染織作家「久留米絣」                   松 枝 哲 哉
 染織作家「紬織」                     村 上 良 子

入選した作品を対象として、特に優秀と認められた作品の作者に鑑審査委員会の議を経て、下記の賞を贈る。ただし特待者の作品は対象としない。
優秀賞
 文部科学大臣賞     1点 (副賞15万円)
 東京都教育委員会賞   1点 ( 〃  〃 )
 日本経済新聞社賞    1点 ( 〃  〃 )
 日本工芸会会長賞    1点 ( 〃  〃 )
奨励賞
 京都新聞社賞      1点 (副賞5万円)
 山陽新聞社賞      1点 ( 〃  〃 )

入選の通知は、書面をもって3月27日(金)に発送して行うほか日本工芸会ホームページに後日掲載する。なお、電話による問い合わせには応じない。

作品の搬出に要する費用は、すべて出品者の負担とする。
⑴ 選外作品の場合
 選外作品の搬出は、実行委員長が通知する期間内〔4月24日(金)〕に預り証と引換えに行う。
 搬出時に来ることができない人は、美術品扱いの着払い(荷造輸送費一切及び保険料を含む)にて輸送業者に委託するものとする。到着時期は、5月中旬~5月下旬の予定。
⑵ 入選作品の搬出
 最終展示場にて撤収後に、預り証と引き換えに行う。
 直接搬出に来ることができない人は、すべて美術品扱いの着払い(荷造輸送費一切及び保険料を含む)にて輸送業者に委託するものとする。(到着は7月中の予定)
⑶ ⑴及び⑵の作品搬出について輸送委託される場合は、保険料は出品者負担とし、出品申込書C片に必ず「保険金額」を記入し、保険の申込みをする。

⑴ 作品を撮影又は模写しようとする者は、出品者の承諾及び実行委員長の許可を受けなければならない。
⑵ 主催者は、作品を撮影又は模写して刊行することができる。

⑴ 図録の刊行  ⑵ 出品者研究会、陳列作品の解説など    (3)ホームページへの掲載

本展に、参考作品、参考資料等を実行委員会の議を経て陳列することができる。

鑑審査及び陳列その他について、異議を申し立てることはできない。

出品の際に記載された情報は、公益社団法人日本工芸会染織部会及び日本工芸会のホームページや各報道機関への入選発表、図録の掲載、日本伝統工芸染織展関係の案内等に使用する。また、展覧会に入選、授賞された作品および人物等の画像を、当会の広報活動のために利用する場合がある。

本要項以外の必要な事項は、実行委員会が定める。

公益社団法人 日本工芸会 染織展担当
 〒110-0007 東京都台東区上野公園13-9東京国立博物館内
 電話:03-3828-9789 FAX:03-3828-0025
 e-mail: honbu@nihonkogeikai.or.jp

※出品申込用紙をご希望の方は、上記へお問い合わせください。

鑑審査委員

今 井 陽 子東京国立近代美術館主任研究員               
佐々木 正 直群馬県立館林美術館館長                  
外 舘 和 子美術評論家、愛知県立芸術大学・名古屋芸術大学兼任講師   
二 塚 長 生重要無形文化財「友禅」保持者               
松 枝 哲 哉染織作家「久留米絣」                   
村 上 良 子染織作家「紬織」                     
  1. 公益社団法人 日本工芸会
    • 公益社団法人 日本工芸会
    • 展覧会一覧
    • 染織部会展の展覧会一覧
    • 第49回日本伝統工芸染織展 受賞・入選作品
  • 文字表記について
  • ご利用にあたって

公益社団法人 日本工芸会

〒110-0007
東京都台東区上野公園13-9 東京国立博物館構内

TEL : 03-3828-9789 FAX : 03-3828-0025

  • Twitter
  • YouTube
Handbook for the Appreciation of Japanese Traditional Crafts
  • 日本工芸会 東日本支部
  • 日本工芸会 東海支部
  • 日本工芸会 富山支部
  • 日本工芸会 石川支部
  • 日本工芸会 近畿支部
  • 日本工芸会 中国支部
  • 日本工芸会 西部支部
Copyright nihon-kogeikai All Right Reserved.
ページ上部へ
    日本伝統工芸展
    日本伝統工芸支部展
    日本伝統工芸部会展