趣旨
伝統工芸は、日本人の生活に深く根ざしたもので、素材や意匠に季節感を重視し、四季の変化に心を遊ばせ、人の気持にも細やかにこころくばりするものです。私たちは、変容をつづける社会にあって、永遠に変らない本質を持ちながら一瞬もとどまることなく継承されてきた、伝統本来の姿を「染織」に求め続けます。昭和39年以来、日本工芸会の染織部会展として、芸術的にも歴史的にも価値の高い染織工芸技術の保護・育成と創意ある展開をもとめ日本伝統工芸染織展を開催してきました。このたび、平素の研究成果をあつめて第58回展を開き、ひろく人々のご清鑑を仰ぎ、今後の錬磨に資したいと念願します。
開催スケジュール
-
東京 終了
5.8(水)ー5.13(月)
-
会場日本橋三越本店 本館7階 催事会場
-
観覧料無料
-
備考列品解説
■5月8日(水)・11日(土)・12日(日)各日午後0時30分~
■日本橋三越本店 本館7階 催物会場
■5月8日(水)午後0時30分~ 小山 弓弦葉(東京国立博物館工芸室長)
■5月11日(土)午後0時30分~ 𠮷村紅花(文化学園大学文化ファッション研究機構)
■5月12日(日)午後0時30分~ 外舘和子(多摩美術大学教授) -
主催日本経済新聞社 / 日本工芸会
-
後援等
- 文化庁 / 東京都教育委員会 / MOA美術館
-
-
岡山 終了
5.15(水)ー5.20(月)
-
会場岡山天満屋 6階 葦川会館
-
開場時間10:00〜18:00
-
観覧料無料
-
備考列品解説
■5月15日(水)13時30分より 土屋 順紀(鑑審査副委員長) -
主催日本経済新聞社 / 山陽新聞社 / 日本工芸会
-
後援等
- 文化庁 / 岡山県教育委員会 / MOA美術館
-
-
京都 終了
5.22(水)ー5.27(月)
-
会場大丸京都店 大丸ミュージアム
-
開場時間10:00〜18:3019時閉場
-
観覧料有料
-
備考■列品解説
5月25日(土)村上 良子(重要無形文化財「紬織」保持者)
5月26日(日)森口 邦彦(重要無形文化財「友禅」保持者)
各日とも午後2時~
-
主催日本経済新聞社 / 日本工芸会
-
後援等
- 文化庁 / 京都府教育委員会 / NHK京都放送局 / 京都新聞 / MOA美術館
-
-
福岡 終了
5.29(水)ー6.3(月)
-
会場岩田屋本店 本館7階 大催事場
-
観覧料無料
-
備考・列品解説
5月29日(水)築城 則子
6月02日(日)鈴田 滋人(重要無形文化財「木版摺更紗」保持者)
各日とも午後2時~
-
主催日本経済新聞社 / 日本工芸会
-
後援等
- 文化庁 / 福岡県教育委員会 / NHK福岡放送局 / MOA美術館
-
-
会場日本橋三越本店 本館7階 催事会場
-
観覧料無料
-
備考列品解説
■5月8日(水)・11日(土)・12日(日)各日午後0時30分~
■日本橋三越本店 本館7階 催物会場
■5月8日(水)午後0時30分~ 小山 弓弦葉(東京国立博物館工芸室長)
■5月11日(土)午後0時30分~ 𠮷村紅花(文化学園大学文化ファッション研究機構)
■5月12日(日)午後0時30分~ 外舘和子(多摩美術大学教授) -
主催日本経済新聞社 / 日本工芸会
-
後援等
- 文化庁 / 東京都教育委員会 / MOA美術館
-
会場岡山天満屋 6階 葦川会館
-
開場時間10:00〜18:00
-
観覧料無料
-
備考列品解説
■5月15日(水)13時30分より 土屋 順紀(鑑審査副委員長) -
主催日本経済新聞社 / 山陽新聞社 / 日本工芸会
-
後援等
- 文化庁 / 岡山県教育委員会 / MOA美術館
-
会場大丸京都店 大丸ミュージアム
-
開場時間10:00〜18:3019時閉場
-
観覧料有料
-
備考■列品解説
5月25日(土)村上 良子(重要無形文化財「紬織」保持者)
5月26日(日)森口 邦彦(重要無形文化財「友禅」保持者)
各日とも午後2時~
-
主催日本経済新聞社 / 日本工芸会
-
後援等
- 文化庁 / 京都府教育委員会 / NHK京都放送局 / 京都新聞 / MOA美術館
-
会場岩田屋本店 本館7階 大催事場
-
観覧料無料
-
備考・列品解説
5月29日(水)築城 則子
6月02日(日)鈴田 滋人(重要無形文化財「木版摺更紗」保持者)
各日とも午後2時~
-
主催日本経済新聞社 / 日本工芸会
-
後援等
- 文化庁 / 福岡県教育委員会 / NHK福岡放送局 / MOA美術館
⑴ 本展の業務を処理するために、実行委員会を置く。
⑵ 実行委員は、主催・後援者、学識者及び会場提供者のうちから、日本工芸会理事長が委嘱する。
⑶ 実行委員の互選により、委員長1名、副委員長2名を置く。
⑴ 出品作品は自作、かつ未発表の作品で、本展の趣旨に添うものを公募する。
⑵ 出品点数は一人2点以内とする。
⑶ 出品費用は1点につき、10,000円(含 図録代)とする。
⑷ 出品作品には、「題名および作者氏名」を明記した紙または布を付すること。(出品申込書裏面参照)
※出品申込と作品受付が2段階で行われます。送付先・期限にご注意ください。
⑴ 出 品 料: 指定の郵便振替払込票を用いて、ゆうちょ銀行の指定口座に振込み、「郵便振替払込票の控え」のコピーを出品申込書に貼付してください。
出品申込:令和6年3月1日(金)~3月12日(火)迄に出品申込書を〒110-0007 東京都台東区上野公園13-9 東京国立博物館内 公益社団法人 日本工芸会 第58回 日本伝統工芸染織展実行委員会宛、郵送ください。
⑵ 作品受付
出品作品は、破損・汚損なきよう梱包を完全に、1点ずつ箱に入れてください。
受付期間 令和6年3月18日(月) に必着のこと。
(※日付指定のみとし、時間指定はしないでください。)
送 付 先 ※今回より送付先が変更となりますご注意ください。
〒183-0026 東京都府中市南町4-40-33 読売新聞府中別館5階気付
「日本伝統工芸染織展」係(電話 042-361-0880)宛に 配達日指定 のうえ、輸送のこと。
出品作品を受理したときは、引き換えに預り証を交付し、その間は実行委員長の許可なく搬出することはできない。受理した作品は、返却するまで実行委員会が保管するが、出品作品には展示期間中及び輸送中も保険を掛ける。従って、出品申込書B片に必ず「保険金額」を記入すること。ただし、不可抗力(地震等)によって生じた損害についてはその責めを負わない。
(1) 事故が起きた際には修理を前提とし申告価格(出品申込書に記載された作家手取価格)を超えない範囲で修理費の実費を支払うこととする。
(2) 関係者の合意により作品の修復が不可能と判断された場合には、申告価格を上限として補償することとする。
(3) 申告価格の妥当性について関係者で相違がある場合は、第三者に鑑定を委ねることとし、その鑑定にて算出された評価額での支払いとする。
(4) 事故が起きた際には申告価格から掛られる保険の範囲内のみの対応とする。
陳列する作品は、鑑審査委員会による鑑査に合格したものとする。
⑴ 陳列する作品を鑑査し、授賞作品を審査決定するために、鑑審査委員会を置く。
⑵ 鑑審査委員は、実行委員会の議を経て、実行委員長が委嘱する。
⑶ 鑑審査委員の互選により、委員長1名、副委員長1名を置く。
⑷ 鑑審査は、鑑審査委員が1点ごとに投票により行う。
入選した作品を対象として、特に優秀と認められた作品の作者に鑑審査委員会の議を経て、下記の賞を贈る。
優秀賞
文部科学大臣賞 1点
東京都教育委員会賞 1点
日本経済新聞社賞 1点
MOA美術館賞 1点
奨励賞
山陽新聞社賞 1点
三越伊勢丹賞 1点
大丸松坂屋賞 1点
天満屋賞 1点
入選の通知は、書面をもって3月25日(月)に発送して行うほか日本工芸会ホームページに後日掲載する。
なお、電話による問い合わせには応じない。
作品の搬出に要する費用は、すべて出品者の負担とする。
⑴ 選外作品の搬出
選外の作品の搬出は、作品(陳列作品及び選外作品)の搬出は、実行委員長の通知する場所、期日に預り証と引換えに行う。それ以外の作品は、貴重品扱いの着払い(荷造輸送費一切及び保険料を含む)にて輸送業者に委託する。
⑵ 入選作品の搬出
最終展示場にて撤収後に、預り証と引き換えに行う。直接搬出に来ることができない人は、すべて貴重品扱いの着払い(荷造輸送費一切及び保険料を含む)にて輸送業者に委託するものとする。
⑴ 図録の刊行 ⑵ 出品者研究会、陳列作品の解説など (3)ホームページへの掲載
本展に、参考作品、参考資料等を実行委員会の議を経て陳列することができる。
鑑審査及び陳列その他について、異議を申し立てることはできない。
⑴ 作品写真及び出品の際に記載された情報は、報道機関への入選発表、図録掲載、地方展主催者への資料提供、日本伝統工芸染織展関係の案内並びに日本工芸会及び日本工芸会が承認するホームページ、SNSへの掲載等に限って使用する。また、展覧会に入選、授賞された作品および人物等の画像を、当会の広報活動のために利用する場合がある。
⑵ 新聞、雑誌、テレビ、ラジオ、Web媒体などにかかわる方で、取材を希望する方は、あらかじめ 4.事務所 に申し出を行い、展示会場の管理者、出品者の承諾並びに実行委員長の許可を受けること。
本要項以外の必要な事項は、実行委員会が定める。
地震災害、新型コロナウイルス感染症の感染拡大等、主催者の責に帰すことのできない事由により、止むを得ず第58回展の中止や本開催要項の内容が変更となった場合、すでに納入された出品料は返還しない。ただし、鑑審査の実施前に中止となった場合の応募作品の搬出に要する返送費用については実行委員会の負担とする。なお、入選の発表を行った時点で第58回展は成立したものとし、応募作品の返送費用については応募者負担とする。
公益社団法人 日本工芸会 染織展担当
〒110-0007 東京都台東区上野公園13-9 東京国立博物館内
電話:03-3828-9789 FAX:03-3828-0025
e-mail: honbu@nihonkogeikai.or.jp
※出品申込書は事務局で配布・郵送しております。ご希望の方は上記事務局まで染織展出品申込書希望とお書きいただき、94円切手を同封の上、郵送ください。折り返し申込書をお送りします。
開催要項
鑑審査委員
日本伝承染織振興会常務理事 大口 キミヨ | |
---|---|
東京国立博物館工芸室長 小山 弓弦葉 | |
多摩美術大学教授 外舘 和子 | |
文化学園大学文化ファッション研究機構 吉村 紅花 | |
小紋染作家 小宮 康義 | |
重要無形文化財「紋紗」保持者 土屋 順紀 | |
重要無形文化財「友禅」保持者 二塚 長生 |