公益社団法人日本工芸会

  • 日本工芸会について
  • 展覧会一覧
  • 人間国宝紹介
  • 公募情報
  • 作家検索
  • 寄附について
Handbook for the Appreciation of
Japanese Traditional Crafts
  • Twitter
  • YouTube

第54回
東海伝統工芸展

  • 2023.4.25 Tue.
  • 2023.4.30 Sun.
  • 愛知
    • 4/25火
    • 4/30日
  • 前へ
  • 2023年
一覧
全0作品

趣旨

公益社団法人日本工芸会東海支部(愛知・岐阜・三重・静岡)は、文化財保護法の趣旨にそって伝統工芸の技法を錬磨して精髄を極め、新しい感覚が織りなす明日につながる工芸作品を創作することを目的にする。
東海伝統工芸展は、広く一般から工芸作品を公募し将来の伝統工芸を担う人材を育成するとともに、作品研修を目的に開催し、工芸の健全な発展と文化の向上に寄与しようとするものです。

開催スケジュール

  • 愛知 開催予定

    4.25(火)ー4.30(日)

    • 会場
      愛知県美術館 県民ギャラリー8階G室
      サイトを見る新規ウィンドウで開きます 地図を見る新規ウィンドウで開きます
    • 開場時間
      10:00〜18:00金曜日は20:00まで
    • 休館日
      月曜日祝日にあたる日はその翌日
    • 観覧料
      無料
    • 主催
      中日新聞社 公益社団法人日本工芸会 公益社団法人日本工芸会東海支部
  • 会場
    愛知県美術館 県民ギャラリー8階G室
    サイトを見る新規ウィンドウで開きます 地図を見る新規ウィンドウで開きます
  • 開場時間
    10:00〜18:00金曜日は20:00まで
  • 休館日
    月曜日祝日にあたる日はその翌日
  • 観覧料
    無料
  • 主催
    中日新聞社 公益社団法人日本工芸会 公益社団法人日本工芸会東海支部

(公社)日本工芸会東海支部会員並びに 愛知・岐阜・三重・静岡の4県に在住・在勤者が制作した作品

一人2点以内、未発表作品に限ります

1点10,000円 2点12,000円

ア.搬入期日 令和5年3月10日(金) 11:00~14:00
イ. 搬入場所 〒507-0014 岐阜県 多治見市虎渓山町 4-13-1
とうしん学びの丘“エール” 「とうしん美濃陶芸美術館」
TEL 080-2645-3391 (別紙地図参照)
ウ. 出品作品・出品申込書・出品料 及び 図録予約金を、持参してください。

ア.搬入期日 令和5年3月9日(木) 10:00~12:00〈配達日・時間指定で 送付してください>
イ. 作品送付先  〒507-0014 岐阜県 多治見市 虎渓山町 4-13-1
とうしん学びの丘“エール”「とうしん美濃陶芸美術館」 東海伝統工芸展係「部会名」
TEL 080-2645-3391
ウ.特に、陶芸作品は必ず破損のないよう厳重に梱包をし、外箱には「部会名」を 朱書き
してください。(全部会同様)
エ.出品申込書は、3月1日~3月6日期間内必着で 下記に送付してください。
• 宛先に「部会名」も 明記してください。
〒489-0022 愛知県 瀬戸市 赤津町 78
日本工芸会東海支部 事務局 「部会名」
TEL 0561-85-5335
オ. 出品料及び図録予約金は、ゆうちょ銀行指定の「電信払込請求書・電信振替請求書」にて、
受取人口座番号、記号「12470」番号「30128181」受取人名前「日本工芸会東海支部」
を記入して、3月1日~3月6日期間内に送金してください。
カ.入落に関係なく、輸送用箱は返却しません。
キ「作品預かり証」は「図録引換券」と同封して 申込者に郵送します。

審査結果は後日書面によって通知するほか、東海支部が開設するホームページに掲載する。

本展に陳列する作品は、東海伝統工芸展規定に基づき合格したものとします。

東海伝統工芸展事務局
〒489-0022 愛知県瀬戸市赤津町78
公益社団法人 日本工芸会 東海支部
TEL:0561-85-5335

応募要項・申込書

  • 第54回東海伝統工芸展 応募要項
  • 第54回東海伝統工芸展 出品申込書
  • MAP

日本工芸会東海支部ホームページ

  • 日本工芸会東海支部新規ウィンドウで開きます

一次審査委員

陶芸部会

徳留 大輔出光美術館学芸課長
福島 善三陶芸作家・重要無形文化財保持者
伊藤 雄志陶芸作家
林 恭介陶芸作家
若尾 誠陶芸作家

染織部会・人形部会

正村 美里岐阜県美術館 副館長兼学芸部長
山下 郁子染織作家
松山 好成染織作家
堀部 信子人形作家

漆芸・木竹工部会、金工・諸工芸部会

古川 為之古川美術館館長
鵜飼 敏伸漆芸作家
名倉 鳳山硯作家

二次審査委員

徳留 大輔
福島 善三
正村 美里
山下 郁子
古川 為之
名倉 鳳山
川口 清三木工作家

授賞選考審査委員

徳留 大輔
福島 善三
正村 美里
山下 郁子
古川 為之
安藤 重幸日本工芸会東海支部支部長
鈴木 徹陶芸作家
名倉 鳳山
川口 清三
  1. 公益社団法人 日本工芸会
    • 公益社団法人 日本工芸会
    • 展覧会一覧
    • 東海支部展の展覧会一覧
    • 第54回東海伝統工芸展 受賞・入選作品
  • 文字表記について
  • ご利用にあたって

公益社団法人 日本工芸会

〒110-0007
東京都台東区上野公園13-9 東京国立博物館構内

TEL : 03-3828-9789 FAX : 03-3828-0025

  • Twitter
  • YouTube
Handbook for the Appreciation of Japanese Traditional Crafts
  • 日本工芸会 東日本支部
  • 日本工芸会 東海支部
  • 日本工芸会 富山支部
  • 日本工芸会 石川支部
  • 日本工芸会 近畿支部
  • 日本工芸会 中国支部
  • 日本工芸会 西部支部
Copyright nihon-kogeikai All Right Reserved.
ページ上部へ
    日本伝統工芸展
    日本伝統工芸支部展
    日本伝統工芸部会展