日本工芸会について
日本工芸会とは
支部について
部会について
展覧会/公募情報
展覧会一覧
公募情報
人間国宝紹介
作家検索
次世代育成活動
寄附について
Handbook for the Appreciation of
Japanese Traditional Crafts
Twitter
YouTube
お客様がお使いのブラウザは、JavaScriptの設定が無効になっております。
そのため、公益社団法人日本工芸会の機能で一部正しく表示されない、動作しないなどの現象が発生しております。ブラウザの設定をご確認のうえ、JavaScriptが無効になっていた場合は有効にしてください。
諸工芸
接合胎泥七宝花器
粟根 仁志
あわね ひとし
第49回日本伝統工芸中国展(平成18年度)
岡山放送賞
技法
泥七宝
受賞総評
0.8ミリの銅版を筒に曲げ銀ロウで接合わせ、出来た円筒を鎚で打ち成型し、台座を接合し、口に銀板をろう付けして完成したもの。銀ロウを用いての接合わせの素地作りは非常に難しい。黒色は、原料を調合して炉で炊き粉末にして作る泥釉薬。素地から釉薬まで全てを自分で作る技術力、つや消しの中の厚手銀線の扱い、特に花瓶のフォルムが評価された。両脇の飾りは一考を要す。(栗根昭二郎)
粟根 仁志 のページを見る
公益社団法人 日本工芸会
公益社団法人 日本工芸会
展覧会一覧
中国支部展の展覧会一覧
第49回日本伝統工芸中国展
接合胎泥七宝花器