
- 陶芸
釉裏金彩泰山木文鉢
- ゆうりきんさいたいさんぼくもんはち
- 吉田 美統
- よした みのり
- 重要無形文化財保持者
- 第31回日本伝統工芸展(昭和59年度)
日本工芸会奨励賞
- 受賞総評九谷の竹田有恒や、加藤土師萌らの先例で知られる釉裏金彩は、釉下の金箔の効果を表現の基本とする難度の高い陶技である。この大鉢は、下地の緑を強く焼き込んで整えたのち、花びらをやや厚めの金箔で、葉を薄めの金箔でそれぞれ貼り表し、焼付け、さらに全面に施釉して焼きあげてある。封じ込まれた金箔には、縮れなど微妙な効果も現れているが、貼り込み時の工夫が、この清楚な作品の構成上のポイントになっている。