
- 木竹工
欅拭漆合子
- 川口 清三
- かわぐちせいぞう
- 第30回東海伝統工芸展(平成11年度)
名古屋市長賞
- 受賞総評「合子」とは蓋と身が合わさる器です。
材料の「欅」は、環孔材でもあり、導管が環状になている為に木目がよくでます。
技法は、刳物技法でノミで荒彫を施し、狂いを出しては序々に彫り込み、最後に羽根虫鉋(はねむしかんな)(手の平にのる小さな鉋)で仕上げます。
「拭漆」とは、生の漆を十数回、塗っては拭き取ります。古来からの技法ですが、きちんと美しく仕上げるには至難の業です。
この作品は、「拭漆」も見事であり、天の甲盛、四方角の塵の出し方、強弱の曲線のまとめ方など非常に優れた造形感覚を感じ、観る者に快いハーモニーを伝える優品です。作者の日々の研究の努力が窺えます。