
- 染織
友禅着物「瀑響」
- ゆうぜんきもの「ばくきょう」
- 二塚 長生
- ふたつかおさお
- 重要無形文化財保持者
- 第44回日本伝統工芸展(平成9年度)
朝日新聞社賞
- 技法友禅染
- 受賞総評濃い茶と青緑、紺に染め分けられた縮緬地に、糸目糊置きによる白上げの技法で、 勢いよく落ちる滝水を象徴的に表している。 抽象的な表現ながら、「瀑響」というタイトルにふさわしく、落下する水の速度や これが生み出すごうごうたる響きを充分に感覚させる作品である。 糊置きによる白上げの技法は江戸時代中期末に盛んに行われたが、 こうした伝統的な技法によってここに見るような現代的な作品が制作されたことに、 大きな意味を感じる。