わが国の伝統工芸の真価を紹介し、その本質に対する理解を広め、文化の発展向上に資する。
2.主催
日本工芸会 日本工芸会中国支部 山陽新聞社
3.共催
岡山県教育委員会 岡山市 (以上岡山会場)
島根県教育委員会 松江市 (以上松江会場) 予定
4.後援
文化庁(全会場)
岡山市教育委員会 NHK岡山放送局 山陽放送 岡山放送 西日本放送
KSB瀬戸内海放送 TSCテレビせとうち(以上岡山会場)
NHK松江放送局 山陰放送 山陰中央テレビ放送 日本海テレビ
山陰中央新報社 新日本海新聞社 エフエム山陰(以上松江会場)
広島県教育委員会 広島市教育委員会 NHK広島放送局 中国放送
広島テレビ 広島ホームテレビ テレビ新広島(以上広島会場)
5.会場会期
岡山会場 | 天満屋岡山店6階 葦川会館 | 平成14年 5月29日(水)〜 6月 3日(月) |
松江会場 | 島根県立美術館 ギャラリー | 平成14年 6月11日(火)〜 6月16日(日) |
広島会場 | 広島県立美術館 地階・県民ギャラリー | 平成14年 6月18日(火)〜 6月23日(日) |
6.部門
伝統工芸全般
7.作品
自作未発表作品で売買されていないもの。(制作後3年以内のもの。)
8.出品点数
一人 一点
9.出品料
一人 七千円
10.規格
定めず。但し、大きさによっては会場の都合で展示できないことがある。
11.搬入
平成14年 3月10日(日)午前10時〜16時
山陽新聞社(岡山市柳町2丁目1−23)
又は、日本通運(株)ペリカン便(料金元払い)で搬入下さい。
送り先:岡山市厚生町2−1−18 TEL(086)231-5181
日本通運(株)岡山支店引越美術品センター
日本工芸会中国支部係あて
受付期間:2月20日(水)〜3月 5日(火)必着
12.搬出
会場/選外作品:3月17日(日) 10:00〜16:00 山陽新聞社
入選作品:6月24日(月) 10:00〜12:00 広島県立美術館 地階・県民ギャラリー
6月27日(木) 10:00〜17:00 岡山県備前陶芸美術館
6月27日(木) 10:00〜17:00 日通岡山支店引越美術品センター
搬出時には出品料の領収書(引換証)を必ずお持ち下さい。
宅配/選外作品・入選作品とも、直接受け取りできない場合は、日本通運(株)
ペリカン便にて料金着払いで発送する。
13.審査
審査は、幹事会で決定した審査員により行う。
但し、審査員及び前年度受賞者は無鑑査とする。審査員の経験者で、幹事会において認められた者は
特待とする。
14、展示
入選作品以上を陳列する。但し、展示作品数は会場により一部異なることもある。
15、表彰
金重陶陽賞(特別賞)、日本工芸会賞、日本工芸会中国支部長賞、岡山県知事賞、
島根県知事賞、鳥取県知事賞、広島県知事賞、岡山県教育委員会教育長賞、岡山市長賞、
山陽新聞社賞、奨励賞
16、表彰式
未定(日本工芸会中国支部総会終了後に行う)
17、図録
入選した正会員及び受賞者は10部、その他の入選者は5部購入し、協力するものとする。
販売価格 1部 1500円(予価)
18、その他
(1)作品の梱包は、各会場を巡回するので、丈夫な箱を使用し、
厳重に梱包して出品すること。箱にも名前を記入すること。
(2)作品の不可抗力による損害については、責任を負わない。
(3)出品者及び会員は、各会場での搬入・搬出時に協力するものとする。
問合せ先
〒700−8634 岡山県岡山市柳町2丁目1−23 山陽新聞社事業局内
日本工芸会中国支部事務局
(平成11年7月から連絡先が変更となっておりますのでご注意下さい)
電話 086-233-2300(事務局代表番号) FAX 086-233-0982
第一次審査員
粟根昭二郎、伊勢崎淳、大滝幹夫、岡本孝明、小野忠子、金子賢治、木村芳郎、黒住宗晴、酒井田柿右衛門、林鶴山、原清、福井貞子、藤原敬介、前田昭博、松井與之、松田華山、森高良樹、森田翠玉、山口松太、山根寛齋、山本出
金重陶陽賞選考委員及び第二次審査員
粟根昭二郎、伊勢崎淳、大滝幹夫、各見政峯、金子賢治、神野力、酒井田柿右衛門、佐々木勝美、皿谷緋佐子、西崎清久、原清、前田昭博、松井與之、松田華山、山口松太、山根寛齋、山本雄一