趣旨
日本の優れた伝統工芸の保存と発展を期し、現代の感性に即する創造性豊かな作品を作ることを
目的とする。
開催スケジュール
-
東京 終了
4.11(火)ー4.16(日)
-
会場日本橋三越本店 7階ギャラリー
-
開場時間10:00〜9:00
-
観覧料無料
-
主催東京都教育委員会 / 朝日新聞社 / 日本工芸会 / 日本工芸会東日本支部
-
後援等
- 文化庁
-
-
会場日本橋三越本店 7階ギャラリー
-
開場時間10:00〜9:00
-
観覧料無料
-
主催東京都教育委員会 / 朝日新聞社 / 日本工芸会 / 日本工芸会東日本支部
-
後援等
- 文化庁
日本の優れた伝統工芸の保存と発展を期し、現代の感性に即する創造性豊かな作品を作ることを 目的とする。
開催地:東京
主催:東京都教育委員会、朝日新聞社、日本工芸会、日本工芸会東日本支部
後援:文化庁
会期:2000年 4月11日(火)〜 4月16日(日)
会場:日本橋三越本店7階ギャラリー
(1)輸送搬入の場合
作品送付先 〒273-0016 千葉県舟橋市潮見町14
三越通販センター気付「第40回伝統工芸新作展実行委員会」宛
TEL:0474-35-9518
作品受付期日 2000年3月2日(木)〜 3月3日(金)の間に必着するように送付のこ
出品申込書・出品料 〒101-0042東京都千代田区神田東松下町12-1
ミトモ第2ビル801号
(社)日本工芸会東日本支部気付「第39回伝統工芸新作展実行委員会」宛
TEL:03-5295-2118 FAX:03-5295-2119
出品申込締切 2000年 2月25日(金)までに必着するように送付のこと
(2)持込搬入の場合
搬入場所 〒273-0016千葉県舟橋市潮見町14
三越通販センター5階「伝統工芸新作展出品受付会場」
TEL:0474-35-9518 (作品・出品申込書・出品料持参のこと)
搬入期日 2000年 3月5日(日)10:00〜16:00
(12:00〜12:40昼休みの為受付休止)
出品作品の包装 作品は1点ごとに作品の安全を保持出来うる外箱を付けないものは受け付けな
い。
出品料は、
(イ)会員1点につき9000円
(ロ)一般1点につき12000円を添えて申し込むこと。
出品点数は、1人2点以内とする。(セットものは1点とみなす)
本展に陳列する作品は、本展の鑑審査に合格した作品とする。
なお、地方会場に陳列する作品は、本展に入選した作品のうちから地方展陳列作品選定委員会が 選定したものとする。
入選の通知は、書面をもって 3月11日(土)に発送して行う。
作品の搬出に要する費用は、すべて出品者の負担とする。
(1)選外作品の搬出
3月16日(火)に預り証と引換えに行う。
このうち、輸送を希望する者は、着払い(荷造輸送費一切及び保険料を含む)にて輸送業者
に委託するものとする。
(2)入選作品の搬出
陳列作品の搬出は、実行委員長の通知する期日に預り証と引き換えに行うものとする。
このうち、輸送を希望する者は、着払い(荷造輸送費一切及び保険料を含む)にて輸送業者
に委託するものとする。
開催地 東京(第39回展)
主催 東京都教育委員会 朝日新聞社 日本工芸会 日本工芸会東日本支部
後援 文化庁
会期 2000年4月11日(火)〜 4月16日(日)
会場 日本橋三越本店7階三越ギャラリー
開催地 札幌(第27回展)
主催 北海道新聞社 日本工芸会 日本工芸会東日本支部
後援 文化庁 北海道教育委員会 札幌市教育委員会
会期 2000年5月9日(火)~5月14日(日)
会場 三越札幌店9階ギャラリー
開催地 盛岡(第8回展)
主催 岩手日報社 日本工芸会 日本工芸会東日本支部
後援 文化庁 岩手県教育委員会 盛岡市教育委員会 IBC岩手放送 テレビ岩手 岩手めんこいテレビ NHK盛岡放送局 エフエム岩手
岩手ケーブルテレビ
会期 2000年5月16日(火)〜5月21日(日)
会場 川徳百貨店6階催事場
開催地 新潟(第20回展)
主催 新潟日報社 日本工芸会 日本工芸会東日本支部
後援 文化庁 新潟県 新潟市教育委員会 NHK新潟放送局 BSN新潟放送 TeNYテレビ新潟 NT21新潟総合テレビ
会期 2000年5月4日(水)〜5月29日(月)
会場 三越新潟店7階催物会場
開催地 仙台(第30回展)
主催 宮城県教育委員会 仙台市教育委員会 河北新報社 (財)宮城県文化振興財団 日本工芸会 日本工芸会東日本支部
後援 文化庁 宮城県 仙台市 NHK仙台放送局 東北放送 仙台放送 宮城テレビ 東日本放送 デイト・エフエム
会期 2000年6月6日(火)〜6月11日(日)
会場 三越仙台店7階催物会場
伝統工芸新作展規程(抄)
(主催)
第4条 本展は、東京都教育委員会、朝日新聞社、社団法人日本工芸会及び社団法人日本工芸会東日本支部が共同して開催する。
第5条 本展を総理するために、伝統工芸新作展実行委員会(以下「実行委員会」という)を置く。
(部会構成)
第7条 本展は、作品の種別によって次の7部会に分ける。
第1部会:陶芸
第2部会:染織
第3部会:漆芸
第4部会:金工
第5部会:木竹工
第6部会:人形
第7部会:その他の工芸(硝子、七宝、截金、硯、砡、象牙等)
(陳列作品)
第8条 本展に陳列する作品は、すべて鑑査の上決定する。ただし、遺作については、正、準会員を対象とし、各部会ごとに責任をもって推薦し陳列する
ことができる。
(出品作品・題名等の明示)
第9条 (1)未発表の自作であること
(2)1人2点以内、但しセットもの等は1点とみなす。
(3)作品及び容器には裏面とその他適当な所に、題名、作家名を明記した紙片等を付すること。
(出品申込)
第10条 開催要項3.(1)、(2)参照のこと。
(輸送搬入)
第12条 出品作品を輸送により搬入する場合は、荷造表装に「伝統工芸新作展出品作品」と書き、シールを貼る。
(出品作品の受理)
第13条 出品作品を受理したときは、引き換えに預かり証を交付するものとする。
(受理作品の保管)
第14条 (1)受理した作品は、受理した時から返品するまで、実行委員会がその保管の責めを負うものとする。
ただし、不可抗力によって生じた損害については、その責めを負わない。
(2)受理した作品は、実行委員会の許可なくして搬出することはない。
(賞の種類)
第17条 出品作品のうち特に優秀なものに対して下記の通り賞を贈る。
ただし重要無形文化財保持者、鑑査委員並びに日本伝統工芸展特待者の作品は、賞の対象としない。
●優秀賞
東京都教育委員会賞 1点
日本工芸会賞 1点
三越賞 1点
朝日新聞社賞 1点
山種美術館賞 1点
日本工芸会東日本支部賞 1点
第40回伝統工芸新作展記念賞 1点
(副賞各20万円)
●奨励賞
神奈川新聞社賞 1点
TVKテレビ賞 1点
川徳賞 1点
東日本支部賞 4点
(副賞各10万円)
開催要項
鑑審査委員
陶芸 小野寺玄、神谷紀雄、前田正博、佐伯守美
染織 松原利男(鑑審査委員長)、香取正次郎、渡辺溥子、渡辺彰子
漆芸 増村紀一郎、根本曠子、小椋範彦、藤田正堂
金工 根来茂昌、浅井盛征、大須賀選、北村鐘
木竹工 島崎敏宏、須田賢司、飯田清石、田中旭祥
人形 岩瀬なほみ、岩田典子、河合秀子、雨宮弘子
その他の工芸 髙橋通子、松浦松夫、山口浩二、吉村芙子