趣旨
日本の優れた伝統工芸の保存と発展を期し、現代の感性に即する創造性豊かな作品を作ることを目的とする。
開催スケジュール
-
東京 終了
4.25(水)ー4.30(月)
-
会場日本橋三越本店
-
主催東京都教育委員会 / 朝日新聞社 / 公益社団法人日本工芸会 / 公益社団法人日本工芸会東日本支部
-
後援等
- 文化庁 / 岩手県
-
-
会場日本橋三越本店
-
主催東京都教育委員会 / 朝日新聞社 / 公益社団法人日本工芸会 / 公益社団法人日本工芸会東日本支部
-
後援等
- 文化庁 / 岩手県
東日本支部(関東甲信越・東北・北海道)各地区所属の会員並びに当地区在住の作家を対象とし、未発表の自作であること。
※出品作品の寸法は縦・横・高さの合計が120cm以下とする。組物は直径等が24cm以下とする。この制限を超える作品は選外扱いとする。なお、染織及び机、屏風、棚物、手付花籃、盛籃等はこの限りではない。
出品料は会員1点につき10,000円、一般1点につき12,000円を添えて申し込むこと。
なお、出品料は破損等の特別な事情がある場合を除き、返還はしないものとする。
出品の申し込み・出品料送付先
〒101-0043 東京都千代田区神田富山町28番地 大曽根ビル3階
公益社団法人日本工芸会東日本支部気付 「第58回東日本伝統工芸展実行委員会」宛
(TEL 03-5295-2118・FAX 03-5295-2119)
※出品申し込み期間 平成30年1月17日(水)~2月14日(水)
出品申込書・出品料・宛名用紙(シール)を期限までに必着するよう現金書留で送付してくだ
さい。
【作品の輸送先】
〒273-0023 千葉県船橋市南海神1-7-4
三越通販南海神センター内4階
「第58回東日本伝統工芸展実行委員会」宛
(TEL.047-435-9518・FAX 047-435-9519)
【作品受付日】 平成30年2月21日(水)・22日(木)
両日とも午前中に必着するよう(配達日時指定)送付してください。
※出品作品には必ず安全を確保できる梱包をし、外箱表装に東日本伝統工芸展出品作品、応募する部門名(または色シール添付)、作品名、作家名を明記してください。
※輸送搬入用外箱は返却しません。梱包付属品がある場合は出品申込書B票にご記入ください。
入選の通知は、書面を以って3月2日(金)に発送して行うほか、公益社団法人日本工芸会東日本支部が開設するホームページに掲載する。
出品作品のうち特に優秀なものに対して下記のとおり賞を贈る。(重要無形文化財保持者、鑑査委員並びに日本伝統工芸展特待者の作品は賞の対象としない。)
○東京都知事賞 1点 副賞(20万円)
○岩手県知事賞 1点 副賞(20万円)
○朝日新聞社賞 1点 副賞(20万円)
○日本工芸会賞 1点 副賞(20万円)
○根津美術館館長賞 1点 副賞(20万円)
○MOA美術館賞 1点 副賞(20万円)
○三越伊勢丹賞 1点 副賞(20万円)
○川 徳 賞 1点 副賞(20万円)
○日本工芸会東日本支部長賞 1点 副賞(20万円)
○奨励賞 7点以内 副賞(各5万円)
本展に陳列する作品は、本展の鑑審査に合格した作品とする。なお、地方会場に陳列する作品は、本展に入選した作品のうちから地方展陳列作品選定委員会が選定したものとする。
作品の搬出に要する費用は、すべて出品者の負担とする。
(1)選外作品の搬出
選外作品の搬出は、実行委員長が通知する期日(3月中旬)に預かり証と引き換えに行う。
このうち、輸送を希望する者は、着払い(荷造輸送費一切及び保険料を含む)、美術品扱いで委託するものとする。(発送は5月中旬頃を予定するが前後する場合もある)
(2)入選作品の搬出
陳列作品の搬出は、実行委員長の通知する期日に預かり証と引き換えに行うものとする(希望者は出品申込書A票の「持ち帰る」に○を付してください)。このうち、輸送を希望する者は、着払い(荷造輸送費一切及び保険料を含む)、美術品扱いで委託するものとする。巡回展会場でも会場責任者の了承の上、預かり証と引き換えることができる。
公益社団法人 日本工芸会東日本支部
〒101-0043 東京都千代田区神田富山町28番地 大曽根ビル3階
TEL 03-5295-2118 メールアドレス info@kogei-east.jp
FAX 03-5295-2119 ホームページURL http://kogei-east.jp/
第58回東日本伝統工芸展開催要項
第1次鑑査
陶芸部門
森孝一 寺本守 望月集
井口雅代 福野道隆
染織部門
大野美也子 髙𣘺寬 山岸幸一
生駒暉夫 松原伸生
漆芸部門
小林祐子 増村紀一郎 鳥毛清
松本法子 中條伊穂理
金工部門
黒川廣子 北村眞一 井尾建二
奥村公規 家出隆浩
木竹工部門
内田篤呉 藤沼昇 島崎敏宏
桑山弥宏 田中旭祥
人形部門
外舘和子 井上春子 岩瀬なほみ
青野洋 松崎幸一光
諸工芸部門
竹内順一 氣賀澤雅人 髙橋通子
雨宮彌太郎 勝文彦
第2次鑑審査
陶芸部門
森孝一 寺本守 望月集
染織部門
大野美也子 髙𣘺寬 山岸幸一
漆芸部門
小林祐子 増村紀一郎 鳥毛清
金工部門
黒川廣子 北村眞一 井尾建二
木竹工部門
内田篤呉 藤沼昇 島崎敏宏
人形部門
外舘和子 井上春子 岩瀬なほみ
諸工芸部門
竹内順一 氣賀澤雅人 髙橋通子