鑑・審査委員情報
(おことわり)
お名前の表記にあたって、第2水準にない漢字はカタカナとなっています。
第十一回 日本伝統工芸展 第一次鑑査会鑑査委員
(50音順・敬称略)
(1)陶芸(5人)
1、重要無形文化財保持者・東京芸術大学教授
文化財専門審議会専門委員・日本工芸会副理事長 加藤土師萌
2、日本工芸会常任理事・陶磁研究家 小山冨士夫
3、陶芸作家 田村耕一
4、重要無形文化財保持者・陶芸作家 浜田庄司
5、国立近代美術館事業課・文部技官 吉田耕三
(2)染織(5人)
1、重要無形文化財保持者・日本工芸会理事・染織作家 木村雨山
2、文化財保護委員会事務局無形文化課・文化財調査官 杉原信彦
3、佐賀大学講師・日本工芸会理事・染織作家 鈴田照次
4、日本工芸会常任理事・染織作家 森口華弘
5、東京国立博物館学芸部工芸課染織室長 山辺知行
(3)漆芸(5人)
1、日本工芸会理事・漆芸作家 赤地友哉
2、日本工芸会理事・漆芸作家 大場松魚
3、東京国立博物館学芸部美術課長 岡田 譲
4、岡山大学講師・漆芸作家 難波仁斉
5、文化財専門審議会専門委員 溝口三郎
(4)金工(5人)
1、金工作家 木村庄太郎
2、東京国立博物館学芸部長 蔵田 蔵
3、東京芸術大学教授・日本工芸会常任理事・金工作家 内藤四郎
4、重要無形文化財保持者・日本工芸会理事・金工作家 長野垤志
5、東京芸術大学教授 前田泰次
(5)木竹工(5人)
1、前記 岡田 譲
2、木工作家 黒田辰秋
3、日本工芸会理事・木工作家 氷見晃堂
4、前記 前田泰次
5、前記 溝口三郎
(6)人形(5人)
1、東京国立博物館学芸部美術課彫刻室長 千沢テイ治
2、人形作家 野口光彦
3、人形作家 平中歳子
4、重要無形文化財保持者・人形作家 堀 柳女
5、前記 山辺知行
(7)その他(4人)
1、前記 蔵田 蔵
2、前記 小山冨士夫
3、截金作家 斎田梅亭
4、前記 内藤四郎
(50音順・敬称略)
(1)学識者
1、東京芸術大学教授 新規矩男
2、大和文華館次長 石沢正男
3、国立近代美術館京都分館長 今泉篤男
4、重要無形文化財保持者・日本工芸会理事・漆芸作家 音丸耕堂
5、重要無形文化財保持者・日本工芸会副理事長・人形作家 鹿児島寿蔵
6、文化財専門審議会専門委員・日本工芸会理事・金工作家 香取正彦
7、国立近代美術館次長 河北倫明
8、文化財専門審議会専門委員・武蔵野美術大学教授 田沢 坦
9、東京国立博物館学芸部考古課長 田中作太郎
10、東京工業大学教授・日本芸術院会員 谷口吉郎
11、東京国立文化財研究所美術部資料室長 中川千咲
12、重要無形文化財保持者・日本工芸会常任理事・染織作家 中村勝馬
13、重要無形文化財保持者・人形作家 平田郷陽
(2)第一次鑑査会部会鑑査主任(7人)
(3)第一次鑑査会部会鑑査副主任(7人)
(50音順・敬称略)
本芸術院会員・重要無形文化財保持者 高村豊周
5、法政大学総長 谷川徹三
6、国立西洋美術館長 富永惣一
7、文化財保護委員会委員・日本工芸会会長 細川護立
8、日本芸術院会員・東京芸術大学名誉教授 前田青邨
9、文化財専門審議会専門委員・重要無形文化財保持者
日本芸術院会員・東京芸術大学名誉教授
日本工芸会理事長 松田権六
10、日本芸術院会員・文化財保護委員会委員 矢代幸雄
11、日本芸術院会員・東京芸術大学名誉教授 吉田五十八
(2)第二次鑑査会鑑査委員長及び副委員長(3人)
(3)第一次鑑査会部会鑑査主任及び副主任(14人)