1.主旨
我が国には、世界に卓絶する工芸の伝統がある。伝統は、生きて流れているもので、永遠に変わらない本質を持ちながら、一瞬もとどまることのないのが本来の姿である。
伝統工芸は、単に古いものを模倣し、従来の技法を墨守することではない。伝統こそ工芸の基礎になるもので、これをしっかりと把握し、父祖から受け継いだ優れた技術を一層錬磨するととともに、今日の生活に即した新しいものを築き上げることが、我々に課せられた責務であると信ずる。
昭和25年、文化財保護法が施行され、歴史上、もしくは芸術上特に価値の高い工芸技術を、国として保護育成することになった。私どもは、その趣旨にそって、昭和29年以来日本伝統工芸展を開催してきた。
このたび、平素の研究の成果をあつめ第37回展を開き、ひろく人々の御清鑑を仰ぎ、我が国工芸の健全な発展に寄与しようとするものである。
2.主催・後援・会場
開催地 | 主 催 | 後 援 | 会 期 | 会 場 |
---|---|---|---|---|
東京 | 文化庁 東京都教育委員会 NHK 朝日新聞社 日本工芸会 | ─ | 1990年 9月25日(火) I 10月 7日(日) | 日本橋三越 |
名古屋 | 愛知県教育委員会 名古屋市教育委員会 名古屋市 NHK 朝日新聞社 日本工芸会 | 文化庁 | 1990年 10月12日(金) I 10月17日(水) | 名古屋三越栄本店 |
京都 | 京都府教育委員会 京都市 NHK 朝日新聞社 日本工芸会 | 文化庁 京都府 | 1990年 10月25日(木) I 10月30日(火) | 京都高島屋 |
金沢 | 石川県教育委員会 NHK 朝日新聞社 北國新聞社 日本工芸会 | 文化庁 | 1989年 11月 2日(金) I 11月11日(日) | 石川県立美術館 |
大阪 | 大阪府教育委員会 大阪市教育委員会 NHK 朝日新聞社 日本工芸会 | 文化庁 | 1990年 11月14日(水) I 11月19日(月) | 三越大阪店 |
岡山 | 岡山県教育委員会 岡山県立美術館 岡山市教育委員会 NHK 朝日新聞社 日本工芸会 | 文化庁 | 1990年 11月22日(木) I 12月 9日(日) | 岡山県立美術館 |
高松 | 香川県教育委員会 香川県文化会館 NHK 朝日新聞社 日本工芸会 | 文化庁 | 1991年 1月 9日(水) I 1月20日(日) | 香川県文化会館 |
広島 | 広島県教育委員会 広島県立美術館 NHK 朝日新聞社 日本工芸会 | 文化庁 | 1991年 1月25日(金) I 2月11日(月) | 広島県立美術館 |
福岡 | 福岡県教育委員会 福岡市教育委員会 福岡市 NHK 朝日新聞社 日本工芸会 | 文化庁 | 1991年 2月20日(水) I 2月25日(月) | 福岡天神岩田屋 |
3.搬入期間及び場所
(1)輸送搬入の場合
- ・作品
〒273-0016
千葉県船橋市潮見町14 TEL: 047-435-9518
三越通販センター気付「日本伝統工芸会」宛に、配達日を指定の上、輸送のこと。
・出品申込書及び出品料
〒110-0007
東京都台東区上野公園13−9
東京国立博物館内 日本工芸会気付「日本伝統工芸実行委員会」宛に、
現金書類にて郵送のこと。
(2)持込搬入の場合
- ・搬入場所
〒273-0016
千葉県船橋市潮見町14 TEL: 047-435-9518
三越通販センター 5階
「日本伝統工芸展出品受付会場」(作品・出品申込書・出品料持参のこと)
・注意
輸送搬入
- 出品作品には、必ず安全を確保し得る梱包をし、外箱などの表には作品名・作家名を明記のうえ、輸送のこと。
不完全な場合は、着払いにて返送することがある。
持込搬入
- 陶芸(ただし、茶碗・茶入れなどは外箱に入れる)を除く出品作品は、必ず安全を確保し得る外箱に入れ、外箱の表にも作品名・作家名を明記のうえ、持込むこと。
不完全な場合は、受付けないことがある。
4.出品料
出品料は、1点につき10.000円。出品料は、破損など特別の事情がある場合を除き、返還しないものとする。
5.出品点数
出品点数は、1人2点以内とする。
6.陳列作品
本展に陳列する作品は、日本伝統工芸展規程に基づき鑑査に合格したものとする。なお、地方会場に陳列する作品は、本展に入選した作品のうちから地方展陳列作品選定委員会が選定したものとする。
7.入選発表
入選の通知は、書面をもって行うほか、朝日新聞各地方版に掲載する。電話などによる問い合わせには応じない。
8.付帯行事
(1)解説図録の発行
(2)NHKによる全国放送解説
(3)陳列品の解説
(4)その他適当な行事
9.作品の搬出
作品の搬出に要する費用は、全て出品者の負担とする。
(1) | 選外作品の搬出 選外作品の搬出は、実行委員長が通知する期間内に預り証と引換えに行う。 このうち、輸送を希望するものは、着払い(荷造輸送費一切及び保険料を含む)にて輸送業者に委託するものとする。到着時期は、10月下旬〜11月中旬の予定。 |
(2) | 入選作品の搬出 最終展示会場より出品者が引き取れない作品の輸送費用は、全て着払い(荷造輸送費一切及び保険料を含む)にて輸送業者に委託するものとする。 |
(3) | (1)及び(2)の作品搬出について輸送委託される場合は、保険料は出品者負担とし、出品申込書C片に必ず「保険金額」を記入し、保険の申込みをする。 |
日本伝統工芸展規程(抄)
(主 催)第4条 | 本展は、文化庁、東京都教育委員会、NHK、朝日新聞社及び財団法人日本工芸会が共同して開催する。 |
(運営委員会)
第5条 | 本展を総理するために、日本伝統工芸運営委員会(以下「運営委員会」という。)を置く。 |
2 | 本展の業務を推進するために、運営委員会に日本伝統工芸実行委員会(以下「実行委員会」という。)を置く。 |
3 | 運営委員会の細目については、別に定める「日本伝統工芸運営委員会規則」による。 |
(部会構成)
第7条 | 本展は、作品の種別によって次の7部会に分ける。 第1部会 陶芸 第2部会 染織 第3部会 漆芸 第4部会 金工 第5部会 木竹工 第6部会 人形 第7部会 その他の工芸(硝子、七宝、截金、硯等) |
(陳列作品)
第8条 | 本展に陳列する作品は、すべて鑑査のうえ決定する。ただし、遺作については、出品を委嘱して陳列することができる |
(出品作品)
第9条 | 本展に出品することのできる作品は、次の条件を具備する作品となる。 1.本展の主旨にそうものであること 2.自己の制作したものであること 3.制作後3年以内のものであること 4.未発表のものであること |
(出品申込)
第10条 | 開催要項3、(1)、(2)参照のこと。 |
(題名等の明示)
第13章 | 出品作品には、作品の裏面のその他適当な個所に、 題名及び作者氏名を明記した紙片等を付さなければならない。 |
(輸送搬入)
第16条 | 出品作品を輸送により搬入する場合は、荷造表装に「日本伝統工芸展出品作品」と朱書きしなければならない。 |
(出品作品の受理)
第17条 | 出品作品を受理したときは、引き換えに預り証を交付するものとする。 |
(受理作品の保管)
第18条 | 受理した作品は、受理したときから返品するまで、 実行委員会がその保管の責めを負うものとする。ただし、不可抗力によって生じた損害については、その責めを負わない。 |
2 | 受理した作品は、実行委員会の許可なくして搬出することはできない。 |
(賞の種類)
第29条 | 出品作品のうち特に優秀なものに対し、左の通り賞を贈る。 ただし、重要無形文化財保持者、鑑・審査委員及び特待者の作品は賞の対象としない。 ◎日本工芸会総裁賞 1点 ◎東京都知事賞 1点 ◎日本工芸会会長賞 1点 ◎高松宮記念賞 1点 ◎NHK会長賞 1点 ◎日本工芸会保持者賞 1点 ◎文部大臣賞 1点 ◎朝日新聞社賞 1点 ◎日本工芸会奨励賞 5点 |
2 | 前項ただし書の規定にかかわらず、日本工芸会保持者賞は、重要無形文化財保持者及び審査委員以外の鑑査委員並びに特待者の作品のみを対象とする。 |
(陳列作品以外の作品の搬出)
第39条 | 陳列作品以外の作品の搬出については、本展の開会までに、搬出の期日、場所等を実行委員会が出品者に通知する。 |
2 | 搬出は、出品者が預り証と引換えに行うものとする。 |
(作品の返送)
第40条 | 期間内に搬出されないものは、着払い(荷造輸送費及び保険料)をもって返送する。 |
鑑・審査委員情報
(おことわり)
お名前の表記にあたって、第2水準にない漢字はカタカナとなっています。
第三十七回 日本伝統工芸展 第一次鑑査委員
(敬称略)
委員長
角谷一圭
1 陶芸
長谷部満彦 東京国立近代美術館工芸課長
林屋晴三 ○ 工芸評論家
南 邦男 工芸評論家
清水卯一 陶芸作家・重要無形文化財保持者
徳田八十吉 陶芸作家
原 清 陶芸作家
松井康成 ◎ 陶芸作家
2 染織
北村哲郎 ◎ 共立女子大学教授
切畑 健 大手前女子大学教授
嶋崎 丞 石川県立美術館副館長
古賀フミ 染織作家
玉那覇有公 染織作家
細見華岳 ○ 染織作家
毎田仁郎 染織作家
3 漆芸
荒川浩和 ○ 東京国立博物館工芸課長
河田 貞 奈良国立博物館学芸課長
吉村元雄 関西学院大学教授
小森邦衛 漆芸作家
小柳種クニ 漆芸作家
田口善国 漆芸作家・重要無形文化財保持者
寺井直次 ◎ 漆芸作家・重要無形文化財保持者
4 金工
鈴木友也 日本美術刀剣保存協会専務理事
中野政樹 ○ 東京芸術大学教授
吉岡庸治 MOA美術館館長
大角幸枝 金工作家
角谷一圭 ◎ 漆芸作家・重要無形文化財保持者
田中正幸 漆芸作家
増田三男 漆芸作家
5 木竹工
白石和己 東京国立近代美術館主任研究官
鈴木規夫 文化庁美術工芸課文化財調査官
柳橋 眞 ○ 金沢美術工芸大学教授
大坂弘道 ◎ 木工作家
勝城蒼鳳 竹工作家
早川尚古斎 竹工作家
福田芳朗 木工作家
6 人形
石村速雄 ○ 東京国立近代美術館主任研究官
内山武夫 京都国立近代美術館学芸課長
北村哲郎 共立女子大学教授
今西敏子 人形作家
芹川英子 ◎ 人形作家
日野英子 人形作家
前田金彌 人形作家
7 その他の工芸
白石和巳 東京国立近代美術館主任研究官
中野政樹 東京芸術大学教授
南 邦男 ○ 工芸評論家
宅間 裕 ギョク作家
早川義一 七宝作家
山本 曠 ◎ 硝子作家
吉田文之 撥鏤作家・重要無形文化財保持者
◎部会鑑査主任 ○部会鑑査副主任
第三十七回 日本伝統工芸展 第二次鑑査委員
(敬称略)
大崎 仁 委員長 前東京国立近代美術館館長
大場松魚 副委員長 漆芸部会長・重要無形文化財保持者
河北倫明 副委員長 美術評論家
飯塚小カン斎 木竹工部会長・重要無形文化財保持者
犬丸 直 日本芸術院長
乾 由明 京都大学教授
清水卯一 陶芸部会長・重要無形文化財保持者
芹川英子 人形部会長・第一次鑑査会人形部会鑑査主任
田島比呂子 染織部会長
根来茂昌 金工部会長
山本 曠 その他の工芸部会長・第一次鑑査会その他の工芸部会鑑査主任
松井康成 第一次鑑査会陶芸部会鑑査主任
林屋晴三 第一次鑑査会陶芸部会鑑査副主任
北村哲郎 第一次鑑査会染織部会鑑査主任
細見華岳 第一次鑑査会染織部会鑑査副主任
寺井直次 第一次鑑査会漆芸部会鑑査主任
荒川浩和 第一次鑑査会漆芸部会鑑査副主任
角谷一圭 第一次鑑査会金工部会鑑査主任
中野政樹 第一次鑑査会金工部会鑑査副主任
大坂弘道 第一次鑑査会木竹工部会鑑査主任
柳橋 眞 第一次鑑査会木竹工部会鑑査副主任
石村速雄 第一次鑑査会人形部会鑑査副主任
南 邦雄 第一次鑑査会その他の工芸部会鑑査副主任
第三十七回 日本伝統工芸展 審査委員
(敬称略)
河北倫明 委員長 美術評論家・第二次鑑査会副委員長
大崎 仁 前東京国立近代美術館館長・第二次鑑査会委員長
大場松魚 重要無形文化財保持者・第二次鑑査会副委員長
飯塚小カン斎 重要無形文化財保持者
今泉今右衛門 重要無形文化財保持者
角谷一圭 重要無形文化財保持者・第一次鑑査会金工部会鑑査主任
清水卯一 重要無形文化財保持者
深見吉之助 前日本工芸会理事長
細川護貞 日本工芸会会長
森口華弘 重要無形文化財保持者
安嶋 彌 日本工芸会理事長
松井康成 第一次鑑査会陶芸部会鑑査主任
北村哲郎 第一次鑑査会染織部会鑑査主任
寺井直次 第一次鑑査会漆芸部会鑑査主任
大坂弘道 第一次鑑査会木竹工部会鑑査主任
芹川英子 第一次鑑査会人形部会鑑査主任
山本 曠 第一次鑑査会その他の工芸部会鑑査主任