公益社団法人日本工芸会

  • 日本工芸会について
  • 展覧会一覧
  • 人間国宝紹介
  • 公募情報
  • 作家検索
  • 寄附について
Handbook for the Appreciation of
Japanese Traditional Crafts
  • Twitter
  • YouTube

第38回
日本伝統工芸展

  • 1991.9.24 Tue.
  • 1992.2.24 Mon.
  • 前へ
  • 1991年
  • 次へ
一覧
全0作品

1.主旨

 我が国には、世界に卓絶する工芸の伝統がある。伝統は、生きて流れているもので、永遠に変わらない本質を持ちながら、一瞬もとどまることのないのが本来の姿である。

 伝統工芸は、単に古いものを模倣し、従来の技法を墨守することではない。伝統こそ工芸の基礎になるもので、これをしっかりと把握し、父祖から受け継いだ優れた技術を一層錬磨するととともに、今日の生活に即した新しいものを築き上げることが、我々に課せられた責務であると信ずる。

 昭和25年、文化財保護法が施行され、歴史上、もしくは芸術上特に価値の高い工芸技術を、国として保護育成することになった。私どもは、その趣旨にそって、昭和29年以来日本伝統工芸展を開催してきた。

 このたび、平素の研究の成果をあつめ第38回展を開き、ひろく人々の御清鑑を仰ぎ、我が国工芸の健全な発展に寄与しようとするものである。

2.主催・後援・会場

開催地 主 催 後 援 会 期 会 場
東京 文化庁
東京都教育委員会
NHK
朝日新聞社
日本工芸会
文化庁 1991年
 9月24日(火)
I
10月 6日(日)
三越本店
名古屋 愛知県教育委員会
名古屋市教育委員会
NHK
朝日新聞社
日本工芸会
文化庁 1991年
10月 9日(水)
I
10月14日(月)
名古屋三越
京都 京都府教育委員会
京都市
NHK
朝日新聞社
日本工芸会
文化庁
京都府
京都市教育委員会
1991年
10月24日(木)
I
10月29日(火)
京都高島屋
金沢 石川県教育委員会
NHK
朝日新聞社
北國新聞社
日本工芸会
文化庁
1991年
11月 1日(金)
I
11月10日(日)
石川県立美術館
大阪 大阪府教育委員会
大阪市教育委員会
NHK
朝日新聞社
日本工芸会
文化庁 1991年
11月13日(水)
I
11月18日(月)
三越大阪店
岡山 岡山県教育委員会
岡山県立美術館
岡山市教育委員会
NHK
朝日新聞社
日本工芸会
文化庁 1991年
11月21日(木)
I
12月 8日(日)
岡山県立美術館
高松 香川県教育委員会
香川県文化会館
NHK
朝日新聞社
日本工芸会
文化庁 1992年
1月 8日(水)
I
1月19日(日)
香川県文化会館
広島 広島県教育委員会
広島県立美術館
NHK
朝日新聞社
日本工芸会
文化庁 1992年
1月24日(金)
I
2月11日(火)
広島県立美術館
福岡 福岡県教育委員会
福岡市教育委員会
福岡市
NHK
朝日新聞社
日本工芸会
文化庁 1992年
2月19日(水)
I
2月24日(月)
福岡天神岩田屋

3.搬入期間及び場所

(1)輸送搬入の場合

    ・作品
     〒273-0016
     千葉県船橋市潮見町14 TEL: 047-435-9518
     三越通販センター気付「日本伝統工芸会」宛に、配達日を指定の上、輸送のこと。

    ・出品申込書及び出品料
     〒110-0007
     東京都台東区上野公園13−9
     東京国立博物館内 日本工芸会気付「日本伝統工芸実行委員会」宛に、
     現金書類にて郵送のこと。

    (2)持込搬入の場合

      ・搬入場所
       〒273-0016
       千葉県船橋市潮見町14 TEL: 047-435-9518
       三越通販センター 5階
      「日本伝統工芸展出品受付会場」(作品・出品申込書・出品料持参のこと)

      ・注意

       輸送搬入

        出品作品には、必ず安全を確保し得る梱包をし、外箱などの表には作品名・作家名を明記のうえ、輸送のこと。
        不完全な場合は、着払いにて返送することがある。

       持込搬入

        陶芸(ただし、茶碗・茶入れなどは外箱に入れる)を除く出品作品は、必ず安全を確保し得る外箱に入れ、外箱の表にも作品名・作家名を明記のうえ、持込むこと。
        不完全な場合は、受付けないことがある。

    4.出品料

     出品料は、1点につき10.000円。出品料は、破損など特別の事情がある場合を除き、返還しないものとする。

    5.出品点数

    出品点数は、1人2点以内とする。

    6.陳列作品

     本展に陳列する作品は、日本伝統工芸展規程に基づき鑑査に合格したものとする。なお、地方会場に陳列する作品は、本展に入選した作品のうちから地方展陳列作品選定委員会が選定したものとする。

    7.入選発表

     入選の通知は、書面をもって行うほか、朝日新聞各地方版に掲載する。電話などによる問い合わせには応じない。

    8.付帯行事

    (1)解説図録の発行
    (2)NHKによる全国放送解説
    (3)陳列品の解説
    (4)その他適当な行事

    9.作品の搬出

    作品の搬出に要する費用は、全て出品者の負担とする。

    (1) 選外作品の搬出
    選外作品の搬出は、実行委員長が通知する期間内に預り証と引換えに行う。
    このうち、輸送を希望するものは、着払い(荷造輸送費一切及び保険料を含む)にて輸送業者に委託するものとする。到着時期は、10月下旬〜11月中旬の予定。
    (2) 入選作品の搬出
    最終展示会場より出品者が引き取れない作品の輸送費用は、全て着払い(荷造輸送費一切及び保険料を含む)にて輸送業者に委託するものとする。
    (3) (1)及び(2)の作品搬出について輸送委託される場合は、保険料は出品者負担とし、出品申込書C片に必ず「保険金額」を記入し、保険の申込みをする。


    日本伝統工芸展規程(抄)

    (主 催)
    第4条 本展は、文化庁、東京都教育委員会、NHK、朝日新聞社及び財団法人日本工芸会が共同して開催する。

    (運営委員会)

    第5条 本展を総理するために、日本伝統工芸運営委員会(以下「運営委員会」という。)を置く。
      2 本展の業務を推進するために、運営委員会に日本伝統工芸実行委員会(以下「実行委員会」という。)を置く。
      3 運営委員会の細目については、別に定める「日本伝統工芸運営委員会規則」による。

    (部会構成)

    第7条 本展は、作品の種別によって次の7部会に分ける。
    第1部会 陶芸
    第2部会 染織
    第3部会 漆芸
    第4部会 金工
    第5部会 木竹工
    第6部会 人形
    第7部会 その他の工芸(硝子、七宝、截金、硯等)

    (陳列作品)

    第8条 本展に陳列する作品は、すべて鑑査のうえ決定する。ただし、遺作については、出品を委嘱して陳列することができる

    (出品作品)

    第9条 本展に出品することのできる作品は、次の条件を具備する作品となる。
    1.本展の主旨にそうものであること
    2.自己の制作したものであること
    3.制作後3年以内のものであること
    4.未発表のものであること

    (出品申込)

    第10条 開催要項3、(1)、(2)参照のこと。

    (題名等の明示)

    第13章 出品作品には、作品の裏面のその他適当な個所に、
    題名及び作者氏名を明記した紙片等を付さなければならない。

    (輸送搬入)

    第16条 出品作品を輸送により搬入する場合は、荷造表装に「日本伝統工芸展出品作品」と朱書きしなければならない。

    (出品作品の受理)

    第17条 出品作品を受理したときは、引き換えに預り証を交付するものとする。

    (受理作品の保管)

    第18条 受理した作品は、受理したときから返品するまで、
    実行委員会がその保管の責めを負うものとする。ただし、不可抗力によって生じた損害については、その責めを負わない。
      2 受理した作品は、実行委員会の許可なくして搬出することはできない。

    (賞の種類)

    第29条 出品作品のうち特に優秀なものに対し、左の通り賞を贈る。
    ただし、重要無形文化財保持者、鑑・審査委員及び特待者の作品は賞の対象としない。
    ◎日本工芸会総裁賞  1点
    ◎東京都知事賞    1点
    ◎日本工芸会会長賞  1点
    ◎高松宮記念賞    1点
    ◎NHK会長賞    1点
    ◎日本工芸会保持者賞 1点
    ◎文部大臣賞     1点
    ◎朝日新聞社賞    1点
    ◎日本工芸会奨励賞  5点
      2 前項ただし書の規定にかかわらず、日本工芸会保持者賞は、重要無形文化財保持者及び審査委員以外の鑑査委員並びに特待者の作品のみを対象とする。

    (陳列作品以外の作品の搬出)

    第39条 陳列作品以外の作品の搬出については、本展の開会までに、搬出の期日、場所等を実行委員会が出品者に通知する。
      2 搬出は、出品者が預り証と引換えに行うものとする。

    (作品の返送)

    第40条 期間内に搬出されないものは、着払い(荷造輸送費及び保険料)をもって返送する。

鑑・審査委員情報



(おことわり)
お名前の表記にあたって、第2水準にない漢字はカタカナとなっています。



第三十八回 日本伝統工芸展 第一次鑑査委員

(敬称略)

委員長
  北村哲郎

1 陶芸
  乾 由明          京都大学名誉教授
  長谷部満彦         東京国立近代美術館工芸課長
  南 邦男   ○      工芸評論家
  今泉今右衛門        陶芸作家・重要無形文化財保持者
  鈴木 蔵          陶芸作家
  中田一於          陶芸作家
  松井康成   ◎      陶芸作家

2 染織
  内山武夫          京都国立近代美術館学芸課長
  北村哲郎   ◎      共立女子大学家政学部教授
  切畑 健          大手前女子大学文学部教授
  鳥巣水子          染織作家
  松原利男          染織作家
  森口邦彦          染織作家
  山田 貢   ○      染織作家・重要無形文化財保持者

3 漆芸
  河田 貞   ○      帝塚山大学教養学部教授
  中野政樹          東京芸術大学美術学部教授
  吉岡庸治          MOA美術館館長
  板谷光治          漆芸作家
  太田 儔          漆芸作家
  中野孝一          漆芸作家
  増村益城   ◎      漆芸作家・重要無形文化財保持者

4 金工
  香取忠彦          東京国立博物館工芸課長
  鈴木友也          日本美術刀剣保存協会専務理事
  中野政樹   ○      東京芸術大学美術学部教授
  井伏圭介          金工作家
  金森映井智  ◎      金工作家・重要無形文化財保持者
  田口寿恒          金工作家
  根来茂昌          金工作家

5 木竹工
  荒川浩和          前東京国立博物館工芸課長
  木内武男   ○      工芸評論家
  柳橋 眞          金沢美術工芸大学教授
  飯塚小カン齋        竹工作家・重要無形文化財保持者
  大野昭和齋         木工作家・重要無形文化財保持者
  川北良造   ◎      木工作家
  前田竹房齋         竹工作家

6 人形
  石村速雄          東京国立近代美術館工芸課主任研究官
  今永清二郎  ○      武蔵工業大学教授
  西川新次          慶応義塾大学名誉教授
  秋山信子   ◎      人形作家
  岩瀬なほみ         人形作家
  佐野暁子          人形作家
  玉置光子          人形作家

7 その他の工芸
  嶋崎 丞          石川県立美術館館長
  白石和己   ○      東京国立近代美術館工芸課主任研究官
  弦田平八郎         神奈川県立近代美術館館長
  小林英夫          硝子作家
  宅間 裕          石玉作家
  早川義一          七宝作家
  山本 曠   ◎      硝子作家

  ◎部会鑑査主任  ○部会鑑査副主任


第三十八回 日本伝統工芸展 第二次鑑査委員

(敬称略)

  植木 浩    委員長   東京国立近代美術館館長
  大場松魚    副委員長  漆芸部会長・重要無形文化財保持者
  河北倫明    副委員長  美術評論家
  飯塚小カン斎        木竹工部会長・重要無形文化財保持者
  犬丸 直          日本芸術院長
  清水卯一          陶芸部会長・重要無形文化財保持者
  芹川英子          人形部会長
  田島比呂子         染織部会長
  根来茂昌          金工部会長
  林屋晴三          工芸評論家
  山本 曠          その他の工芸部会長・第一次鑑査会その他の工芸部会鑑査主任
  松井康成          第一次鑑査会陶芸部会鑑査主任
  南 邦男          第一次鑑査会陶芸部会鑑査副主任
  北村哲郎          第一次鑑査会染織部会鑑査主任
  山田 貢          第一次鑑査会染織部会鑑査副主任
  増村益城          第一次鑑査会漆芸部会鑑査主任
  河田 貞          第一次鑑査会漆芸部会鑑査副主任
  金森映井智         第一次鑑査会金工部会鑑査主任
  中野政樹          第一次鑑査会金工部会鑑査副主任
  川北良造          第一次鑑査会木竹工部会会鑑査主任
  木内武男          第一次鑑査会木竹工部会会鑑査副主任
  秋山信子          第一次鑑査会人形部会鑑査主任
  今永清二郎         第一次鑑査会人形部会鑑査副主任
  白石和己          第一次鑑査会その他の工芸部会鑑査副主任


第三十八回 日本伝統工芸展 審査委員

(敬称略)

  河北倫明    委員長   美術評論家・第二次鑑査会副委員長
  植木 浩          東京国立近代美術館館長・第二次鑑査会委員長
  大場松魚          重要無形文化財保持者・第二次鑑査会副委員長
  飯塚小カン齋        重要無形文化財保持者
  今泉今右衛門        重要無形文化財保持者
  角谷一圭          重要無形文化財保持者
  近藤道生          博報堂会長
  清水卯一          重要無形文化財保持者
  藤本能道          重要無形文化財保持者
  細川護貞          日本工芸会会長
  森口華弘          重要無形文化財保持者
  安嶋 彌          日本工芸会理事長
  山崎富治          山種美術館館長
  松井康成          第一次鑑査会陶芸部会鑑査主任
  北村哲郎          第一次鑑査会染織部会鑑査主任
  増村益城          第一次鑑査会漆芸部会鑑査主任
  金森映井智         第一次鑑査会金工部会鑑査主任
  川北良造          第一次鑑査会木竹工部会鑑査主任
  秋山信子          第一次鑑査会人形部会鑑査主任
  山本 曠          第一次鑑査会その他の工芸部会主任

(第三十八回 日本伝統工芸展図録より)
  1. 公益社団法人 日本工芸会
    • 公益社団法人 日本工芸会
    • 展覧会一覧
    • 日本伝統工芸展の展覧会一覧
    • 第38回日本伝統工芸展 受賞・入選作品
  • 文字表記について
  • ご利用にあたって

公益社団法人 日本工芸会

〒110-0007
東京都台東区上野公園13-9 東京国立博物館構内

TEL : 03-3828-9789 FAX : 03-3828-0025

  • Twitter
  • YouTube
Handbook for the Appreciation of Japanese Traditional Crafts
  • 日本工芸会 東日本支部
  • 日本工芸会 東海支部
  • 日本工芸会 富山支部
  • 日本工芸会 石川支部
  • 日本工芸会 近畿支部
  • 日本工芸会 中国支部
  • 日本工芸会 西部支部
Copyright nihon-kogeikai All Right Reserved.
ページ上部へ
    日本伝統工芸展
    日本伝統工芸支部展
    日本伝統工芸部会展