公益社団法人日本工芸会

  • 日本工芸会について
    • 日本工芸会とは
    • 支部について
    • 部会について
  • 展覧会/公募情報
    • 展覧会一覧
    • 公募情報
  • 人間国宝紹介
  • 作家検索
  • 次世代育成活動
  • 寄附について
Handbook for the Appreciation of
Japanese Traditional Crafts
  • Twitter
  • YouTube

第57回
西部伝統工芸展

  • 2023.5.31 Wed.
  • 2023.6.13 Tue.
  • 前へ
  • 2023年
  • 次へ
一覧
全0作品

趣旨

九州・山口・沖縄には、古くから伝えられた多彩で優れた工芸技術があります。本展はこの伝統的な技術を受け継ぎ、練磨し、今日の生活に即した美しいものをつくり、発表することを目的とした展覧会です。

開催スケジュール

  • 福岡 終了

    5.31(水)ー6.5(月)

    • 会場
      福岡三越 9階「三越ギャラリー」
      地図を見る新規ウィンドウで開きます
    • 観覧料
      無料
    • 主催
      日本工芸会、日本工芸会西部支部、朝日新聞社
    • 後援等
      • 文化庁、山口県、佐賀県、大分県、沖縄県、福岡・熊本・宮崎各県教育委員会、福岡・熊本各市、福岡市教育委員会、西日本新聞社、沖縄タイムス社、九州朝日放送、KKB鹿児島放送、KAB熊本朝日放送、OAB大分朝日放送、NCC長崎文化放送、QAB琉球朝日放送、朝日カルチャーセンター、NHK福岡放送局
  • 熊本 終了

    6.8(木)ー6.13(火)

    • 会場
      鶴屋百貨店 東館7階 鶴屋ホール 
      地図を見る新規ウィンドウで開きます
    • 観覧料
      無料
    • 主催
      日本工芸会、日本工芸会西部支部、朝日新聞社
    • 後援等
      • 文化庁、山口県、佐賀県、大分県、沖縄県、福岡・熊本・宮崎各県教育委員会、熊本市、熊本市教育委員会、西日本新聞社、沖縄タイムス社、九州朝日放送、KKB鹿児島放送、 KAB熊本朝日放送、OAB大分朝日放送、NCC長崎文化放送、QAB琉球朝日放送、朝日カルチャーセンター、NHK熊本放送局
  • 会場
    福岡三越 9階「三越ギャラリー」
    地図を見る新規ウィンドウで開きます
  • 観覧料
    無料
  • 主催
    日本工芸会、日本工芸会西部支部、朝日新聞社
  • 後援等
    • 文化庁、山口県、佐賀県、大分県、沖縄県、福岡・熊本・宮崎各県教育委員会、福岡・熊本各市、福岡市教育委員会、西日本新聞社、沖縄タイムス社、九州朝日放送、KKB鹿児島放送、KAB熊本朝日放送、OAB大分朝日放送、NCC長崎文化放送、QAB琉球朝日放送、朝日カルチャーセンター、NHK福岡放送局
  • 会場
    鶴屋百貨店 東館7階 鶴屋ホール 
    地図を見る新規ウィンドウで開きます
  • 観覧料
    無料
  • 主催
    日本工芸会、日本工芸会西部支部、朝日新聞社
  • 後援等
    • 文化庁、山口県、佐賀県、大分県、沖縄県、福岡・熊本・宮崎各県教育委員会、熊本市、熊本市教育委員会、西日本新聞社、沖縄タイムス社、九州朝日放送、KKB鹿児島放送、 KAB熊本朝日放送、OAB大分朝日放送、NCC長崎文化放送、QAB琉球朝日放送、朝日カルチャーセンター、NHK熊本放送局

(結果発表方法の変更等について)
これまで、朝日新聞紙上で入賞・入選者氏名を発表しておりましたが、今回(57回展)から、日本工芸会のホームページで発表いたします〔令和5年4月10日(月)予定〕。なお、希望者への結果通知はこれまで通り行います(作品募集要項をご確認ください)。

この他にも変更点がございますので、詳細は作品募集要項をご覧ください。

西部伝統工芸展実行委員会(日本工芸会西部支部)
〒812-8511福岡市博多区博多駅前2-1-1
朝日新聞福岡本部内
TEL/FAX:092-481-8253
事務局携帯:090-1248-6059
E-Mail :seibu@nihonkogeikai.or.jp
※受付時間:平日、午前10時~午後6時。土、日、祝日は休業

作品募集要項、応募書類など

  • 作品募集要項
  • 応募書類記入に際しての注意事項
  • (応募書類)自由作品の部
  • (応募書類)用と美の部・個人出品
  • (応募書類)用と美の部・コラボレーション出品
  • (応募書類・共通)作品票/作品貼付け用・箱貼付け用

鑑審査委員

自由作品の部の鑑審査、用と美の部の審査

樋田 豊郎金沢美術工芸大学 客員教授
石﨑 泰之岐阜県現代陶芸美術館 館長
前田 昭博陶芸作家、重要無形文化財保持者
森口 邦彦染織作家、重要無形文化財保持者

鑑査委員

自由作品の部

福吉 浩一陶芸作家、日本工芸会西部支部常任幹事
髙森 誠司陶芸作家、日本工芸会西部支部幹事
築城 則子染織作家、日本工芸会西部支部副幹事長
玉那覇有勝染織作家、日本工芸会西部支部幹事
河野 行宏木工作家、日本工芸会西部支部常任幹事
溝口 堂央人形作家、日本工芸会西部支部幹事

用と美の部

福島 善三陶芸作家、重要無形文化財保持者、日本工芸会西部支部幹事長
酒井田柿右衛門陶芸作家、日本工芸会西部支部常任幹事
溝口あけみ染織作家、日本工芸会正会員
松田えり子染織作家、日本工芸会西部支部幹事
中村 信喬人形作家、日本工芸会西部支部副幹事長
岐部 笙芳竹工作家、日本工芸会正会員
  1. 公益社団法人 日本工芸会
    • 公益社団法人 日本工芸会
    • 展覧会一覧
    • 西部支部展の展覧会一覧
    • 第57回西部伝統工芸展 公募情報
  • 文字表記について
  • ご利用にあたって

公益社団法人 日本工芸会

〒110-0007
東京都台東区上野公園13-9 東京国立博物館構内

TEL : 03-3828-9789 FAX : 03-3828-0025

  • X(旧Twitter)
  • YouTube
Handbook for the Appreciation of Japanese Traditional Crafts
わざを伝える 文化庁国庫補助事業(重要無形文化財等伝承事業)
Copyright nihon-kogeikai All Right Reserved.
ページ上部へ
    日本伝統工芸展
    日本伝統工芸支部展
    日本伝統工芸部会展