公益社団法人日本工芸会

  • 日本工芸会について
  • 展覧会一覧
  • 人間国宝紹介
  • 公募情報
  • 作家検索
  • 寄附について
Handbook for the Appreciation of
Japanese Traditional Crafts
  • Twitter
  • YouTube

第37回
伝統工芸陶芸部会展

  • 2009.5.26 Tue.
  • 2009.5.31 Sun.
  • 前へ
  • 2009年
  • 次へ
一覧
全0作品

会期:平成21年5月26日(火)〜5月31日(日)

会場:日本橋三越本店新館7階ギャラリー

主催:社団法人 日本工芸会

  1.出品作品

    1点  但したて・よこ・高さの合計が90cm以内(厳守)の作品とする。

    *作品内容のより明確化を図る為
     作品には貼付用ステッカー(別紙同封)を必ず貼付ください。

    *会場の都合により、上記寸法を超えた作品に関しては、展示できません。

    *写真撮影作業の軽減化を図るため、箱後納にてお願い致します。

    (作品売約時は早急に桐箱のご送付をお願い致します)

  2.作品搬入先

    〒273−0016 千葉県船橋市潮見町14
              三越通販センター5階「第37回 伝統工芸陶芸部会展」係
              0474−35−9518

    *荷物の表面に同封の「伝統工芸陶芸部会展」ステッカーを貼付して下さい。

  3.出品リスト

    必ず同封の用紙にご記入の上、返信用封筒にてお送りください。

    リストと作品は送付先が違います。同封はご遠慮願います。

    リスト送付は同封の封筒をご利用下さい。

    美術部における出品リストの作成及び撮影当日の開梱・整理・照合の為
    3月28日(土)までに必着にてお送り下さい。⇒三越本店美術部行

  4.輸送搬入

    輸送搬入:4月 3日(金)午前中必着 配達日指定⇒三越通販センター行

    ※会場の都合により期日厳守をお願いいたします。

    毎年何件かの破損事故が発生しております。厳重に荷造り願います。

    ※指定日以外は会場に受取人がいませんので、十分ご留意の上輸送を

    お願いいたします。会場へもご迷惑をお掛けしますので、ご協力をお願いいたします。

  5.持込搬入

    4月 6日(月)午前10時〜12時迄

    *当日午後1時から審査を行います。持込搬入の場合時間に間に合うようお願いいたします。

  6.賞

    出品作品の内、優秀なものに対し下記の通り授賞します。

    但し重要無形文化財保持者・審査委員及び特待者・日本伝統工芸展鑑査委員経験者の作品は、
    授賞の対象となりません。

      ○日本工芸会賞 5点(賞金5万円)

    *受賞作品は、審査終了後本人宛に直接連絡を致します。
    *受賞作品は日本工芸会ホームページにて写真掲載致します。

  7.審査

    賞の選考をするために、審査委員会を置きます。審査委員は7名として、
    重要無形文化財保持者及び特待者2名・鑑査委員経験者及び本展受賞者2名・
    陶芸部会幹事3名から選出して、陶芸部会幹事会にて承認を得る事とします。

    審査委員は2年重複をしない事とし、但し1名だけは次年度も担当する事とします。

    第37回 伝統工芸陶芸部会展 審査委員

    原  清   伊勢崎 淳   中島 宏   岡田 裕   神谷 紀雄
    塚本 満   宮西篤士

    審査日時   4月 6日(月) PM1:00〜

  8.表彰式    5月26日(火)12:00〜(懇親会会場にて表彰式を行います)

           日本橋三越本店本館7階  特別食堂「日本橋」不二の間

  9.作品搬出

    最終日以降、売約にならなかった作品の搬出を、日通美術品に委託して、
    着払いで輸送にて行います。

    (目安の価格として梱包サイズが 50cm×50cm×50cmで
     6000円〜8000円となります。)

    *販売価格ではなくお手取価格(下代)を保険額とします。
    *破損等の事故が起きた際には、修理を前提として本人価格を越えない範囲で
     修理費が支払われます。
    *修理が不能の場合は全損扱いとし本人価格を上限として支払います。
     ただ、その際には第三者の美術品鑑定機関により鑑定をし、
     その鑑定にて算出された評価額での支払いとなります。
    *事故が起きた際には掛けられた保険の範囲内のみの対応とさせて頂きます。

 10.作品に関して 開梱作業中、撮影時、搬出入作業中の不可抗力による
    作品破損に関しては一切の責任を負いません。

 11.住所録掲載に関して

    図録には、例年どおり陶芸部会の方全員の住所を掲載させていただきますので、
    ご了承くださいますようお願い申し上げます。

 12.お問い合わせ先

    〒103−8001 東京都中央区日本橋室町1ー4−1
    三越美術部 日本橋本店 

                工芸担当マネージャー   水沢裕一
                工芸企画担当       平岡 智

    美術部 直通:03(3274)8472  FAX:03(3274)8760

                                                以上

鑑・審査委員情報


第37回 伝統工芸陶芸部会展 審査委員


(敬称略)

原  清

伊勢崎 淳

中島 宏

岡田 裕

神谷紀雄

塚本 満

宮西篤士

  1. 公益社団法人 日本工芸会
    • 公益社団法人 日本工芸会
    • 展覧会一覧
    • 陶芸部会展の展覧会一覧
    • 第37回伝統工芸陶芸部会展 受賞・入選作品
  • 文字表記について
  • ご利用にあたって

公益社団法人 日本工芸会

〒110-0007
東京都台東区上野公園13-9 東京国立博物館構内

TEL : 03-3828-9789 FAX : 03-3828-0025

  • Twitter
  • YouTube
Handbook for the Appreciation of Japanese Traditional Crafts
  • 日本工芸会 東日本支部
  • 日本工芸会 東海支部
  • 日本工芸会 富山支部
  • 日本工芸会 石川支部
  • 日本工芸会 近畿支部
  • 日本工芸会 中国支部
  • 日本工芸会 西部支部
Copyright nihon-kogeikai All Right Reserved.
ページ上部へ
    日本伝統工芸展
    日本伝統工芸支部展
    日本伝統工芸部会展